診療時間
診療時間
9:30-12:30
14:00-19:00
▲土曜の診療時間は9:00-12:30、14:00-18:00

休診日:日曜日・祝日

アクセス

〒107-0062東京都港区南青山2−12−15南青山2丁目ビル7F

SNS
03-6459-2711
南青山パーソン歯科 > インプラント > インプラント・ブリッジ・入れ歯の違いは?費用・メリット・デメリットなどを比較

インプラント・ブリッジ・入れ歯の違いは?費用・メリット・デメリットなどを比較

インプラント・ブリッジ・入れ歯の違いは?費用・メリット・デメリットなどを比較

現在の歯科治療では、歯を失った、すなわち欠損した部位の咬合の回復、審美障害、咀嚼機能障害、構音障害を回復させるために補綴治療を行っています。
補綴治療法は、主にインプラント、ブリッジ、入れ歯(義歯)の3つです。
治療法を選択するには、それぞれの特徴、特にメリットとデメリットを理解しておく必要があります。
では、インプラント、ブリッジ、入れ歯(義歯)には、どのような違いがあるのでしょうか?

この記事では、インプラント、ブリッジ、入れ歯(義歯)について解説します。
この記事を読むことで、インプラント、ブリッジ、入れ歯のそれぞれの特徴や適応、治療費などが理解でき、下記のような疑問や悩みが解決します。

この記事でわかる事

  • インプラント、ブリッジ、入れ歯とはそれぞれどのような治療法か
  • インプラント、ブリッジ、入れ歯の特徴
  • インプラント、ブリッジ、入れ歯の治療費
  • インプラント、ブリッジ、入れ歯のメリットとデメリット
  • インプラント、ブリッジ、入れ歯の併用の可否

欠損歯の補綴治療法

欠損歯の補綴治療の選択肢には、インプラント、ブリッジ、入れ歯があります。

インプラント

インプラントは欠損した歯の代わりに、顎骨や顔面骨に埋入したインプラント(人工歯根)を支台装置として上部構造(人工歯)を固定する補綴治療法です。

インプラントについてはこちら

ブリッジ

ブリッジは、欠損部位の人工歯を支台歯とした隣在歯に装着したクラウンなどの支台装置に連結した補綴装置です。
ブリッジは、支台歯に歯科用合着・接着材料を使って装着するので取り外しができません。

歯のブリッジについてはこちら

入れ歯(義歯)

入れ歯はブリッジと異なり、取り外し可能な可撤式の人工歯です。
残存歯の有無により、入れ歯は全ての歯を欠損した全部床(総)義歯、いわゆる総入れ歯と、残存歯がある部分床義歯(部分入れ歯)に分けられます。

入れ歯・義歯についてはこちら

インプラント治療の特徴

インプラント治療には、次のような特徴があります。

咬合力

インプラントはオッセオインテグレーションにより、インプラントと骨が強固に結合するので高い咬合力を発揮します。
ブリッジのように残存歯の状況に左右されることもなく、天然歯に近い咀嚼機能を回復できます。

審美性

インプラントは歯根に当たるインプラントを顎骨に埋入し、その上に歯冠にあたる上部構造をいう人工歯を装着する構造になっていますので、歯の形態にかなり近いです。
このため、上部構造をセラミッククラウンで製作すると、天然歯と見分けがつかないほどの審美性を発揮できます。

残存歯への負担

インプラントは、インプラント(人工歯根)部分で咬合力を支えますので、残存歯に負担がかかることはありません。

外科的侵襲の有無

インプラントは、インプラントを顎骨に埋入する処置が不可欠ですので、外科的侵襲が避けられません。

アフターケア

インプラントは、天然歯と似た構造をしていますので、ケアは天然歯とほとんど同じです。ブリッジや義歯と比べるとケアしやすいといえます。

インプラントの寿命は何年?正しいメンテナンスと寿命がきた時の対処法

治療期間

インプラントは、埋入したインプラントがオッセオインテグレーションを起こし、骨と結合するのを待つ必要があります。
オッセオインテグレーションを獲得する期間は骨の状態により左右されますが、一般的に上顎で3ヶ月程度、下顎で2ヶ月程度とされています。
この後、上部構造の製作に進みますので、インプラント治療の治療期間は大変長いことがお分かりいただけると思います。

インプラント治療の流れと期間は?術後の経過も解説

予後

インプラントの10〜15年後の生存率は、適切なメンテナンスを受けていれば上下顎ともに90%以上です。

治療費

インプラントは、原則的に自費診療です。
1本あたり30万円以上が相場なので高額です。
インプラントも保険診療の適応となる場合がありますが、条件が厳しく、ほとんどの方が対象外です。

インプラントの医療費控除はできる?確定申告のやり方や申請方法は?

メリット

インプラントのメリットは、咬合力の高さ、審美性の高さ、残存歯の負担の低さ、ケアのしやすさ、予後の良さなどにあります。

デメリット

インプラントのデメリットは、治療期間の長さ、外科的侵襲が避けられないこと、治療費の高さなどです。

ブリッジ治療の特徴

ブリッジ治療には、次のような特徴があります。

咬合力

ブリッジは支台歯が咬合力を負担しますので、咬合力は高いとはいえ、支台歯の状態によって大きく左右されます。
例えば、支台歯が歯周病に罹患していれば、支台歯の支持力が低下するので、ブリッジ全体の咬合力が下がります。

審美性

保険診療のブリッジは金属で製作されるため、金属色が広範囲に露出することが避けられません。また、ブリッジの形態は天然歯に近い形態になるように製作されますが、ポンティック(人工歯)部分の形態はどうしても不自然になってしまいます。
自費診療でセラミッククラウンを使ってブリッジを製作しても、ポンティック部分の形態の不自然さは解消できませんので、審美性という点で見るとインプラントに一歩劣ります。

残存歯への負担

ブリッジの構造上、加わる咬合力を支台歯が支えますので、支台歯への負担が避けられません。
具体的には支台歯にクラウンを装着するため、支台歯を削合しなければならないこと、支台歯にポンティック部分の咬合力も加わることなどです。
支台歯を削合するので、特に健全歯を支台歯にした場合、齲蝕症の発生率に加え、冷水痛などの疼痛発症のリスクも高まります。
ポンティック部分のプラークコントロールが低下したり、歯根に加わる咬合力が強かったりすれば、歯周病の発生率も上がります。
支台歯への負担の大きさは、支台歯の健康も左右しかねない重要な要素になります。

外科的侵襲の有無

ブリッジは、外科的侵襲はありません。

アフターケア

ブリッジは、ポンティック(人工歯)部分のケアがたいへん困難です。
歯間ブラシをポンティックの下部に挿入し、ポンティックの底面に沿わせてプラークを除去します。前歯部は比較的ケアしやすいですが、臼歯部のポンティックはケアは困難です。
プラークが蓄積した状態が続くと、齲蝕症や歯周病のリスクだけでなく、口臭も発生する可能性が高まります。

治療期間

ブリッジの治療期間は支台歯の状態によって差があります。
全ての支台歯が健全な状態にあれば、支台歯形成した日に印象採得します。次回の再診日にブリッジを装着し、ブリッジ治療は完了です。
仮に支台歯に歯根膜炎があれば根管治療が必要となり、その分、ブリッジの治療期間は長くなります。

予後

ブリッジの10年生存率は70%前後です。
10年後もそのブリッジを使っているのは7割ほどで、多くの方がおおむね7〜8年ほどでブリッジに何らかの問題が発生しているようです。

治療費

ブリッジは保険診療の適応を受けたタイプもあれば、自費診療のタイプもあります。

保険診療

保険診療のブリッジは、部位によって治療費に差があります。
保険診療の負担割合は3割負担が標準なので、3割負担の方の窓口での支払額を紹介します。
クラウンは1本あたり前歯部で約8,000円、小臼歯部で約6,000円、大臼歯部で約7,000円、人工歯もおおよそ同じくらいです。
これらの組み合わせに印象採得や咬合採得、リテーナーなどの費用が加わり、ブリッジの治療費が決まります。

自費診療

自費診療のブリッジは、ジルコニアオールセラミッククラウンを使ったタイプが多いです。
ジルコニアオールセラミッククラウンは、1本あたり15万円前後が相場なので、支台歯の数と人工歯の数をかけた金額が治療費になります。

メリット

ブリッジのメリットは、治療期間の短さ、外科的侵襲のなさなどです。

デメリット

ブリッジのデメリットは、ケアの難しさ、審美性の低さ、残存歯への負担の大きさなどです。

入れ歯(義歯)の特徴

入れ歯(義歯)には、次のような特徴があります。

咬合力

入れ歯は、基本的に歯肉が支持する構造になっています。
歯肉は軟組織ですので、咬合力により圧迫され変形します。歯肉の形態の変形に伴い、入れ歯も歯肉に沈み込みますので、咬合力は3つの補綴治療法の中で最も低くなります。

審美性

入れ歯は全部床義歯であれば、比較的目立ちにくいです。
一方、部分床義歯では、クラスプという金属製のパーツが露出するうえ、天然歯列と入れ歯の境界が現れるのが避けられないので、審美性が低下します。

残存歯への負担

部分床義歯の場合、クラスプを残存歯にかけなければなりません。鉤歯となった残存歯には、義歯に加わる咬合力が伝わりますし、義歯の着脱時にも圧力が加わります。
咬合圧や着脱時の鉤歯への圧力は、鉤歯の歯槽骨の吸収を引き起こし、長期的に鉤歯が脱落する原因となります。

外科的侵襲の有無

著しい骨隆起や狭すぎる口腔前庭、小帯付着異常があれば、義歯の安定感、装着感に影響します。
そのような場合は、骨形成術、口腔前庭拡張術、小帯形成術などの外科手術が必要なので外科的侵襲が加わります。言い換えれば、入れ歯の安定性や装着感に影響する要素がなければ、入れ歯の製作には外科的侵襲はありません。

アフターケア

入れ歯は取り外せるので、外せば残存歯のケアはブリッジと比べると比較的容易です。ただし、入れ歯は構造上、外さずにケアすることはできないので、外すという手間が避けられません。
また、入れ歯は構造上、レジンを使うことが避けられませんが、レジンの部分は唾液や汚れを吸収しやすい性質があり、丁寧にケアをしていても臭いの発生が避けられません。

治療期間

入れ歯の治療期間は、おおむね1ヶ月です。
ただし、少数歯欠損症例で残存歯や咬合状態が良好であれば、印象採得の次回再診日に完成となることもあります。

予後

義歯の10年生存率は、50%前後です。
10年後もその義歯を使い続けている方は5割ほど、多くの方が3〜5年で新しく作り変えているようです。

治療費

入れ歯も保険診療のタイプと自費診療のタイプに分けられます。

保険診療

保険診療のタイプは、義歯床の素材によってレジン床義歯と熱可塑性義歯に分けられます。ここでは、レジン床義歯の例で説明します。
レジン床の部分床義歯では、欠損歯の数により差があります。3割負担の方で、ベース部分は人工歯を含め約2,400円〜5,300円、そこにクラスプやバーなどが加わります。クラスプは1箇所あたり約800円から、バーは1本あたり約1,500円です。
これらを合わせた金額に印象採得代や咬合採得代、仮床試適代などが加わります。
レジン床の全部床義歯は約8,500円で、そこに部分床義歯と同じく印象採得代や咬合採得代などが加わります。

自費診療

自費診療の入れ歯には多く種類がありますが、代表的な自費診療の入れ歯である金属床義歯を例に取ってみます。
歯科医院によって差がありますが、部分床義歯で25万円から全部床義歯で30万円からとなっているようです。

メリット

入れ歯のメリットは、審美性の低さ、治療期間の短さ、外科的侵襲のなさ、治療費の低さなどです。

デメリット

入れ歯のデメリットは、ケア時の着脱の手間、残存歯への負担の大きさ、臭い、予後の短さなどです。

インプラントとブリッジ、入れ歯の併用の可否

インプラントとブリッジ、入れ歯の併用は、組み合わせ方次第です。

可能な例

例えば、歯を全て欠損したケースでは、全ての欠損歯をインプラントで治療するのは、大変です。
そこで、インプラントと全部床義歯を組み合わせたインプラント義歯という治療法が行われています。数本のインプラントを埋入し、全部床義歯の支えとします。
インプラントが義歯を支えるので、粘膜が支持する場合と比べ、高い咬合力を発揮できます。

不可能な例

ブリッジの一方の支台歯をインプラント、もう一方の支台歯を天然歯にするといったインプラントとブリッジの組み合わせは不可です。
天然歯にある歯根膜が、インプラントにはないことが理由です。歯根膜の有無が、咬合時の咬合力の負担能力に差を生むからです。

【まとめ】インプラント・ブリッジ・入れ歯の違いは?費用・メリット・デメリットなどを比較

インプラント、ブリッジ、入れ歯(義歯)のそれぞれの特徴について解説しました。
この記事では、下記のようなことがご理解いただけたのではないでしょうか。

この記事の要約

  • 咬合力、咀嚼機能ではインプラントが最も優れている
  • 審美性はインプラントが最も良い
  • 残存歯への負担の有無はインプラントが最も優れている
  • 外科的侵襲はブリッジにはないがインプラントにはある
  • 治療後のケアはインプラントが最もしやすい
  • 治療期間はインプラントが長い
  • 予後はインプラントが最も良い
  • 治療費はインプラントが高く、入れ歯は安い
  • インプラントと入れ歯の併用は可能である

現在、主に行われている抜歯後の欠損部位への補綴治療法は、インプラント、ブリッジ、入れ歯の3種類です。
インプラント、ブリッジ、入れ歯のいずれかで迷っている方は、こうしたメリット、デメリットをまず理解しておく必要があります。
補綴治療にあたる歯科医師側にも、各種補綴治療法の専門知識や治療経験が不可欠です。
欠損歯の補綴治療で迷っている方、相談のある方は、当院にぜひご相談ください。

関連記事

骨が足りなくてもインプラントができる骨造成とは?成功率や術後の腫れなどの経過も解説

骨が足りなくてもインプラントができる骨造成とは?成功率や術後の腫れなどの経過も解説

インプラントと差し歯の違いは?メリット・デメリット・適応などの各特徴を徹底比較

インプラントと差し歯の違いは?メリット・デメリット・適応などの各特徴を徹底比較

前歯のインプラントで注意したい5つのこととは?メリット・デメリットも解説

前歯のインプラントで注意したい5つのこととは?メリット・デメリットも解説

歯がない時の3つの治療法とそのまま放置した時の影響について

歯がない時の3つの治療法とそのまま放置した時の影響について

インプラントの痛みや腫れはどのくらい?痛いと感じる原因やタイミングについて

インプラントの痛みや腫れはどのくらい?痛いと感じる原因やタイミングについて

インプラント周囲炎とは?症状・原因・予防・治療法について

インプラント周囲炎とは?症状・原因・予防・治療法について

カテゴリー一覧