診療時間
診療時間
9:30-12:30
14:00-19:00
▲土曜の診療時間は9:00-12:30、14:00-18:00

休診日:日曜日・祝日

アクセス

〒107-0062東京都港区南青山2−12−15南青山2丁目ビル7F

SNS
03-6459-2711
BRIDGE

歯のブリッジ

南青山パーソン歯科 > 歯のブリッジ

ブリッジとは

ブリッジとはブリッジとは、なくなった歯の両側にある歯を支えとして被せ物を作り、その被せ物と無くなった歯の代わりになる人工の歯を連結させた被せ物です。
この構造でブリッジは、失われた噛み合わせだけでなく、発音、歯の見た目などの回復を図ります。

ブリッジはこんな方におすすめ

  • 入れ歯に抵抗がある
  • 保険診療の範囲で治したい
  • 無くなった歯の数が1〜2本程度
  • 支えに必要な歯の本数が確保できる
  • 支えに使う予定の歯がしっかりしている
  • 残っている歯の噛み合わせや並び方がブリッジに適している
  • 歯やお口の衛生状態が問題ない

ブリッジのメリット

歯の再建治療のインプラントや入れ歯と比較すると、歯のブリッジには次のメリットがあります。

歯の形に近い

ブリッジは、歯の形に近い状態に作られます。
全く同じというわけではありませんが、入れ歯と比べるとその形はかなり歯に近いと言えます。

違和感が少ない

入れ歯は、人工の歯の下にピンク色の床(しょう)という部分があります。一方、ブリッジには床に相当する部分はありません。
入れ歯は床がある分、かなり大きく、違和感も感じやすくなってしまいますが、ブリッジは床がないだけコンパクトに収まっており、違和感を少なく抑えられます。

よく噛める

総入れ歯は粘膜の吸着力を使い、部分入れ歯は吸着力に加え、歯にかけるクラスプという金具で安定を図ります。一方、ブリッジは歯に接着しています。
入れ歯にはあそびの部分がありますが、ブリッジは接着しているだけあってあそびはなく、しっかりとくっついています。このため、入れ歯は食べ物をしっかり噛めませんが、対してブリッジはしっかり噛めます。

保険診療で受けられる

ブリッジはセラミックで作られたものでなければ、保険診療で受けられます。インプラントは、原則的に全て自費診療です。
保険診療で受けられる治療は、窓口でお支払いになる自己負担額がとても低く抑えられます。ブリッジは保険診療で受けられるので、治療費が抑えられます。
インプラントと比べ、治療費の低さはブリッジの利点のひとつに挙げられます。

ブリッジのデメリット

歯の再建治療のインプラントや入れ歯と比較すると、歯のブリッジには次のデメリットがあります。

歯を削らなくてはならない

ブリッジのデメリットとしてまず挙げられるのが、支えの歯を削らなくてはならないということです。入れ歯やインプラントなら、残っている歯を削ることなく治療することができるからです。
歯を削ると、健康だった歯なら歯がしみたり、痛くなったりするかもしれません。削ったところから虫歯になることもあります。削られたところは元に戻ることはないので、歯を削らなくてはならないのは、ブリッジの1番のデメリットとも言えます。

適応条件がある

ブリッジには支えにする歯の本数が確保できること、そして、それらの歯がしっかりしていること、噛み合わせがブリッジに適していることなど、多くの条件があります。
したがって、ブリッジにしたいからといって、すぐにブリッジにできるわけではありません。
一方、入れ歯なら歯が全く無くなっても総入れ歯で対応できますし、噛み合わせに合わせて自在に作れます。インプラントも埋め込む位置が調整できます。

歯磨きが難しい

ブリッジの人工歯部分は形が複雑です。
歯磨きが特に難しいのが、人工歯の底と歯肉との間のお手入れです。難しいからと手を抜くと、歯肉が腫れたり、口臭の原因になったりするばかりではなく、支えの歯が歯周病や虫歯になってダメになってしまうこともあります。
入れ歯なら外せば簡単にお手入れできますし、インプラントは歯と同じ形をしているので、普通に歯磨きできます。

歯に負担がかかる

仮に1本の歯が無くなったところを、2本の歯を使い3本分のブリッジで治すとします。
すると、シンプルに考えると支えとなる歯は、1.5分の噛み合わせの力を受けることになります。さらに、2本無くなったところに2本の歯を使って4本分にすると、支えの歯は2本分の力を受けなければなりません。
このようにブリッジの支えの歯には、本来以上の噛み合わせの力がかかることになります。
インプラントはインプラント自身で支えますし、入れ歯は基本的にお口の粘膜で支えるので、他の歯に負担がかかることはほとんどありません。

自費診療と保険診療のブリッジの違い

当院では、保険診療のブリッジに加え、審美性に優れた自費診療のブリッジも取り扱っています。

セラミックブリッジ(自費)

セラミックブリッジは、セラミック材料で作られたブリッジで、本物の歯のような自然な仕上がり、プラークのつきにくさが利点です。
ブリッジは、人工歯部分に大きな力が加わるので、それに耐えられるだけの強度が必要です。
当院で取り扱っているセラミックブリッジは、ジルコニアというセラミックを使って作られています。ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるとても硬いセラミックです。このため、ブリッジに要求される強度にも十分耐えることができますし、適度な光透過性を備えているため、より自然な仕上がりにできます。
当院のセラミックブリッジは、仕上がりの自然さと強度を両立させた優れた特徴を持っています。 

保険診療のブリッジ(保険)

当院では、保険診療のブリッジにも対応しています。
保険診療のブリッジは、金銀パラジウム合金で作られています。いわゆる銀歯のブリッジですので、見た目はあまり良くないのですが、治療費は低く抑えられます。
前歯部は、表面だけ硬質レジンという歯の色に近いプラスチックを貼り付けますので、目立ちにくくはなっていますが、セラミックほどの自然感はありません。

ブリッジ治療の流れ

当院では熟練した歯科医師が、精密検査と正確な診断で患者様に最適なブリッジ治療をご提案いたします。

  • 1.

    問診

    まずは、歯科医師による問診から始まります。
    どのようなところが気になっているのか、どのように治したいのかなどをお聞きします。また、現在治療を受けている病気の有無、過去に治療されたことのある病気の有無、お薬や食べ物に対してのアレルギーの有無、女性の方は妊娠中かどうかなどもお尋ねします。

  • 2.

    検査と診断

    歯の状態を確認します。
    実際に診てみるだけでなく、レントゲン写真で歯や骨の状態も確認します。歯肉の状態、噛み合わせ、歯の並び方、虫歯や歯周病の有無など、詳しく調べます。
    必要な検査の結果が揃えば、検査結果に基づいてブリッジでの治療ができるかどうかを含めて診断を下します。

  • 3.

    治療計画の作成

    ブリッジでの治療に適応があると判断された場合は、どのようなブリッジにするのかを決めます。
    保険診療のタイプか自費診療のタイプか、自費診療のタイプなら色や治療費も決めなければなりません。また、歯の神経はどうするか、人工歯部分の形はどうするかなども決める必要があります。
    これらが決まったら治療計画を作成して提示し、患者様の同意後、治療が始まります。

  • 4.

    支台歯形成

    支えとなる歯を削って、形を整えます。
    虫歯がある場合は、支台歯形成の前に治療を済ませておきます。

  • 5.

    印象採得

    歯型取りです。
    保険診療ではアルジネートと寒天を使った歯型取り、自費診療ではシリコン系の歯型取りが選ばれることが多いです。

  • 6.

    咬合採得

    歯型をとっただけでは、上下の歯の前後的、上下的な位置関係がわかりません。
    パラフィンワックスという板状のロウを噛んだり、シリコン系の材料を使ったりして、上下の歯の位置関係を記録します。

  • 7.

    リテーナーの装着

    支台歯形成をして削ったままにしていると、歯の位置がずれたり、歯がしみたりするかもしれません。そこで、リテーナーと呼ばれる仮歯を作って装着します。

  • 8.

    完成

    ブリッジが出来上がったら、歯に合わせてみます。
    合い具合に問題がなければ、接着剤を塗り歯に装着して完成です。

    経過観察

    ブリッジの噛み合わせ、歯磨き状態などに問題がないかどうか、装着後、一定期間を設けて経過観察します。

メニュー名 本数・回数 通常料金(税込)
メタルボンド
4年保証
1本 120,000円×本数
ジルコニア単体
4年保証
1本 90,000円×本数
ジルコニア築盛
4年保証
1本 110,000円×本数
保険適用のブリッジ 保険診療内
ブリッジの寿命はどのくらいでしょうか?

一般的にブリッジの寿命は、5〜8年程度です。
虫歯や歯周病の有無や歯磨き状態、噛み合わせ状態などの影響を受けますので、もっと短い場合もあります。反対に、10年以上もつこともあります。
寿命については、個人差の影響が大きいのであくまで目安となります。

前歯と奥歯のブリッジ治療で使う素材は変わりますか?

保険診療で取り扱っているブリッジは、前歯も奥歯も材料に違いはありません。
自費診療のセラミックブリッジに使うジルコニアというセラミック材料については、選択肢がいくつかあります。
ジルコニアは、開発時期により4世代に分けられます。
審美性の要である光透過性と強度はトレードオフの関係にあり、前歯部のブリッジには光透過性を重視したタイプ、奥歯のブリッジには強度を重視したタイプが選ばれることが多いです。

ブリッジ治療後は、噛み合わせが変わりませんか?

ブリッジ治療では噛み合わせの歯や支えの歯を移動させないので、噛み合わせは変わりません。

前歯のブリッジ治療で歯並びも同時に治せますか?

ブリッジ治療では、ブリッジの支えとなる歯や噛み合わせている歯を動かさないので、元の歯並びに似た形になります。
前歯部とはいえ、原則的に歯並びは治らないと思ってください。

ブリッジ治療後は、定期的なメンテナンスのための通院は必要ですか?

虫歯や歯周病の原因はプラークですが、ブリッジの人工歯部分はプラークがつきやすいです。支えの歯を虫歯や歯周病から守るために、定期的なメンテナンスが必要です。

ブリッジの治療概要

治療名 歯のブリッジ治療
治療説明 ブリッジは、無くなった歯の噛み合わせや並びなどを回復させる治療法のひとつです。
無くなったところの両側の歯の被せ物と、無くなった歯の代わりになるポンティックという人工の歯を接続した被せ物です。
治療のリスク・副作用 歯が痛む可能性、歯根が折れる可能性、虫歯の再発の可能性、歯周病の可能性
治療費 270,000〜360,000円
治療期間 1週間〜3ヶ月
通院回数 2〜10回
術後の制限事項 ・麻酔をして歯を削った場合は、麻酔がさめるまで数時間は食べるのを控える
・リテーナー(仮歯)は壊れやすいので、リテーナーの反対側で食べ物を噛むようにする
・ブリッジやリテーナーを装着したときは、30分ほど食べないようにする
治療が受けられないケース ・ブリッジを支えるのに必要な歯の数を満たせない
・ブリッジの支えに使う歯に被せ物が入れられない
・ブリッジの支えに使う歯が支えにするには耐えられない状態である
・歯の並び方がブリッジに適していない
・歯が無くなったところの状態が、ブリッジに適していない
・噛み合わせている歯との位置関係がきつく、ブリッジを入れる余地がない
・歯磨き状態が悪く、ブリッジによる治療に支障がある

歯のブリッジの関連ページはこちら