インプラントと差し歯の違いは?メリット・デメリット・適応などの各特徴を徹底比較

現代の歯科治療では、歯そのものの欠損や歯の部分的な欠損に対し、人工材料を使って補う補綴治療が行われています。
補綴治療では、さまざまな方法が行われており、歯の欠損に対する代表的な治療法にインプラント、歯の部分的な欠損に対する代表的な治療法に差し歯があります。
一見すると両者は同じような治療法に見えますが、実は両者の間にはとても大きな違いがあります。
この記事では、インプラントと差し歯の特徴について解説します。
この記事を読むことで、インプラント治療と差し歯治療の違いやそれぞれのメリット、デメリットなどが理解でき、次のような疑問や悩みが解決します。
この記事でわかる事
- インプラント治療の特徴
- 差し歯治療の特徴
- インプラント治療と差し歯治療にはどのような違い
- インプラント治療のメリットとデメリット
- 差し歯治療のメリットとデメリット
目次
インプラントと差し歯について
インプラントと差し歯の治療法には、多くの違いがあります。
インプラントとは
インプラントとは、齲蝕症や歯周病、外傷、腫瘍などによって失われた、もしくは先天的に欠如していた歯に対して、歯の代わりとして人工歯根を埋め込み、人工歯を装着する治療法です。
差し歯とは
差し歯とは、歯根に支台築造し、その上に人工歯を装着する治療法で、歯冠の欠損を対象としています。正式には歯冠継続歯、ポストクラウンなどと呼ばれています。
支台築造の材料は銀合金などの金属系材料、コンポジットレジン系材料のほか、近年ではグラスファイバーも導入されています。
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の治療法には、適応症、治療費、治療期間などで違いが出てきます。
適応症の違い
インプラントは歯の欠損症、すなわち歯が全くなくなってしまった方を対象とする治療法です。一方、差し歯治療は、残根状態、すなわち歯根がまだ残っている方を対象とする治療法です。
このようにインプラント治療と差し歯治療は、適応症が全く異なる治療法です。
咬合力の違い
インプラントは、埋め込まれたフィクスチャーと呼ばれるインプラント体と骨が強く結合しますので、天然歯に匹敵するほどの咬合力が得られます。差し歯は、歯根が支える構造になっていますので、咬合力は歯根の状態に依存します。
例えば、歯周病や根尖病巣のない歯の差し歯は高い咬合力が期待できますが、歯周病になっていると歯槽骨が吸収されているので咬合力は低くなってしまいます。
歯根膜の有無
天然歯の歯根の周囲には歯根膜という薄い組織があり、骨と歯根を結びつけていますが、インプラントには歯根膜がありません。
歯根膜には、咬合圧を感じ取るセンサーとしての機能、咬合力を受け止める緩衝材としての機能など、さまざまな機能があります。このため、インプラントの周囲の骨には咬合力が直接加わります。
差し歯の歯根には歯根膜があるので、咬合力を受け止めるだけでなく、咬合力を感じられるので、過度な咬合力が加わった時には痛みとして感じ取ることができます。
保険適用の有無
インプラントは一部の限られた症例を除き、保険診療の適応を受けていませんので、原則的に保険診療の対象外の治療です。
差し歯治療は、セラミックや金合金など保険診療で採用されていない材料を使わない限り、保険診療で受けることができます。
審美性の優劣
インプラントは、セラミックで上部構造、すなわち人工歯を作れば、天然歯とほとんど変わらない高い審美性が得られます。
差し歯治療は保険診療で受けると、コンポジットレジン系のCAD/CAM、金銀パラジウム合金やチタンなどの鋳造冠になります。金属鋳造冠は天然歯とは似ても似つかない仕上がりですし、コンポジットレジン系は白いというだけで天然歯のような光沢感は得られません。セラミック系の材料で差し歯治療を受ければ高い審美性が得られますが、保険診療で受ける限りは審美性は期待できません。
清潔さの優劣
セラミック系の材料や金合金にはプラークが付着しにくいので、プラークコントロールに優れた被せ物になります。インプラント治療でセラミックを使って上部構造を作れば、清潔性に優れたものになります。
一方、差し歯治療で保険診療の範囲で人工歯の材料を選ぶと、プラークがつきやすいので、清潔性に劣るものになってしまいます。
治療期間の違い
インプラント治療では、インプラントと骨の結合に数ヶ月かかるので、治療期間は長くならざるを得ません。
一方、差し歯治療では、歯根の治療が必要であったとしても2ヶ月前後で終わります。
差し歯治療の方が、インプラント治療よりも治療期間は短く抑えられます。
インプラントの特徴
インプラント治療の特徴をメリットとデメリットに分けて解説します。
メリット
インプラントは骨と結合して安定させるので、天然歯に匹敵する咬合力を得られます。しかも、形態も天然歯に近いうえ、セラミッククラウンで上部構造(人工歯)を作成すれば、天然歯と見分けがつかないくらいの自然な仕上がりが得られます。
インプラントの10年後の残存率は90%以上と寿命が長いのも、インプラントのメリットのひとつです。
デメリット
インプラントは、歯の歯根に相当するフィクスチャーを顎の骨に埋め込む外科手術が欠かせません。また、インプラントは骨と結合することで安定するのですが、骨の厚みや形態がインプラントに適していないと骨造成手術が追加で必要になることもあります。そして、治療期間は、骨との結合までに時間がかかるので数ヶ月以上と長くなります。
他にも、原則的に保険診療の対象外なので、治療費が高額になるという点もデメリットと言えます。
差し歯の特徴
差し歯治療の特徴をメリットとデメリットに分けて解説します。
メリット
差し歯は、ご自身の歯を活かせるという点に大きなメリットがあります。
インプラントと異なり歯根膜があるので、咬合力を受け止めやすいうえ、食べ物を噛んだ感じも適切に感じ取れます。差し歯治療は、歯根の状態が良ければ1ヶ月以内、根管治療が必要でも2ヶ月以内には終わることが多いので、治療期間の短さもメリットのひとつです。保険診療の対象なので、治療費も低く抑えられるのも差し歯治療のメリットと言えるでしょう。
デメリット
歯肉縁下、すなわち歯肉より深いところまで進んだ虫歯の場合は、差し歯で治すことができず抜歯になります。
保険診療の差し歯は、審美性の高い素材は使えず、自然な仕上がりは期待できないと言えます。
【まとめ】インプラントと差し歯の違いは?メリット・デメリット・適応などの各特徴を徹底比較
インプラント治療と差し歯治療の違いについて、それぞれの特徴を踏まえて解説しました。
この記事では、下記のようなことがご理解いただけたのではないでしょうか。
この記事の要約
- インプラントは歯の欠損症、差し歯治療は歯冠部分の欠損症に対する治療法
- インプラントの咬合力は高いが、差し歯の咬合力は歯根の状態に左右される
- インプラントと差し歯には、適応症や咬合力以外に、保険適用や治療期間、審美性などに違いがある
- インプラントのメリットは咬合力や審美性の高さ、長寿命など、デメリットは治療費や治療期間など
- 差し歯のメリットは歯根膜がある、インプラントと比べて治療期間が短い、治療費が低いなど、デメリットは歯肉縁下の齲蝕症は治療できない、保険診療内で使える素材の場合は審美性が低いなどである
インプラントも差し歯も歯が本来持っていた咬合機能、咀嚼機能、そして形態を回復させる補綴治療です。そして、インプラント治療は歯そのものが欠損したとき、差し歯は歯が部分的に欠損したときの優れた治療法です。
しかし、両者は、咀嚼や咬合など歯の持っていた機能、外観の改善にとても効果的ですが、特徴が全く異なる治療法なので注意が必要です。
補綴治療に際しては、適応症を確認した上で、特徴を理解して選択することが重要です。
インプラント治療や差し歯治療に関心のある方、もしくは相談したいことがある方は、ぜひ南青山パーソン歯科にお越しください。