診療時間
診療時間
9:30-12:30
14:00-19:00
▲土曜の診療時間は9:00-12:30、14:00-18:00

休診日:日曜日・祝日

アクセス

〒107-0062東京都港区南青山2−12−15南青山2丁目ビル7F

SNS
03-6459-2711
南青山パーソン歯科 > インプラント > インプラントのメリット・デメリットは?治療のリスクや事前に知っておきたい注意点

インプラントのメリット・デメリットは?治療のリスクや事前に知っておきたい注意点

インプラントのメリット・デメリットは?治療のリスクや事前に知っておきたい注意点

欠損歯の治療法としては、ブリッジや入れ歯(義歯)が保険診療や自費診療で長く行われてきましたが、インプラント治療はそれらに代わる新世代の欠損歯治療法です。
しかし、インプラント治療には多くのメリットがありますが、反面、デメリットもあります。また、インプラント治療は外科治療なので、治療にリスクも伴います。
したがって、インプラント治療を受けるには、メリットやデメリットだけでなく、治療のリスクや注意点も理解しておく必要があります。

この記事では、インプラント治療のメリットとデメリットについて解説します。
この記事を読むことで、インプラント治療の特徴だけでなく、リスクなどが事前に分かり、次のような疑問や悩みが解決します。

この記事でわかる事

  • インプラント治療のメリットとデメリット
  • インプラント治療のリスク
  • インプラント治療を受けるにあたっての注意点

インプラント治療のメリット

インプラントには他の欠損歯治療に比べ、次のようなメリットが挙げられます。

高い咬合力

インプラントは、チタンと骨が結合するオッセオインテグレーションを応用した欠損歯補綴治療です。
インプラントのフィクスチャーが骨と強固に結合するため、高い咬合力を発揮します。

優れた審美性

インプラントの歯冠部分である上部構造の形態や色調は、隣在歯や対合歯の形態や色調を参考に設計されます。材料にセラミックを選べば、色調だけでなく光沢感も天然歯に合わせられます。
このためインプラント治療は審美性に優れており、自然で違和感のない仕上がりが得られます。

残存歯の咬合力負担がない

欠損歯の治療法には、インプラント治療以外にブリッジや入れ歯(義歯)があります。
ブリッジは、支台歯に咬合力を負担させる歯根膜負担型の欠損補綴法なので、支台歯に負荷がかかります。
入れ歯は、クラスプという金具をかける鉤歯に負荷がかかります。
支台歯や鉤歯への咬合時の余分な負荷は、場合によっては歯根破折の原因にもなります。
インプラントは、インプラント自体で咬合力を受け止める構造になっているので、残存歯に負荷がかからないというメリットも持っています。

歯周組織への為害性がない

歯周組織は歯を支えている組織の総称で、歯肉や歯の周りの骨である歯槽骨などが含まれます。前述した通り、インプラント以外の補綴治療法では、残存歯に余分な咬合力がかかりますし、鉤歯にはそれに加えてクラスプの脱着時の負荷もかかります。
これらの負荷は、歯の歯周組織にも為害性を有しており、歯槽骨が吸収される原因にもなります。
インプラント治療なら残存歯に負荷がかからないので、残存歯の歯周組織にも影響がありません。

異物感の無さ

ブリッジは、ポンティックという人工歯を支台歯の被覆冠に接続する構造になっています。ポンティックには歯根に相当する部分がなく、底部に食渣やプラークが残存しやすい傾向があります。加えて、ポンティックと被覆冠が接続していることで、その部分にはデンタルフロスは通せません。また、入れ歯には口腔粘膜を広く覆う床という部分があり、粘膜の温度感や触感、舌感に影響します。
これらのことから、ブリッジや入れ歯には大きな異物感があります。インプラントは、歯とほとんど同じ構造をしていますので、異物感が少なく、快適に使えます。

高い清潔性

ブリッジはポンティック部分の清掃性が悪いですし、入れ歯は床の内面に食渣が入り込むため、食事のたびに外して洗わなければなりません。クラスプの部分にも、食べ物が引っかかりやすいです。
インプラントは歯と同様な構造をしているので、歯と同じようにブラッシングすれば、清潔性を保つことができます。清掃性が良く、衛生的なことも、インプラント治療のメリットのひとつです。

インプラント治療のデメリット

インプラントには他の欠損歯治療に比べ、次のようなデメリットが挙げられます。

保険診療の対象外

ブリッジや義歯は保険診療の適応を受けたタイプがあり、それらを選べば治療費を抑えることができます。
インプラント治療は一部の例外を除き、原則的に保険診療の適応を受けていないので、治療費が高額になります。

外科処置が必要

インプラント治療では、まずフィクスチャーの埋入窩を作るという外科処置から始まります。もし、埋入予定部位の骨量が不足していると考えられる場合は、骨造成術も行います。自家骨を移植材に用いた場合は、骨採取も必要です。
2回法のインプラント治療では、フィクスチャー埋入後、一定の期間が経過してから歯肉を切開してアバットメントを取り付ける外科処置をします。
このように、インプラント治療とは外科処置の一種なので、既往歴やアレルギー歴によっては治療が受けられないこともあります。

咬合感覚の差

天然歯の歯根の周囲には、知覚神経がきている歯根膜があり、咬合圧をここで感知しています。
インプラントには歯根膜はありません。インプラントはしっかり咬合できるのですが、咬合時の感覚は天然歯とは異なるものになります。

治療期間の長さ

ブリッジの治療期間は、印象採得した翌週に装着なので2週間ほど、義歯の治療期間は印象採得から装着まで4〜5回程度かかるので、1ヶ月半未満ほどです。
一方、インプラント治療では、フィクスチャーと骨との結合を待ってから上部構造の装着に進みます。フィクスチャーと骨が結合するには数ヶ月かかりますので、インプラント治療には治療期間が長くなるというデメリットもあります。

骨の条件が求められる

インプラントが安定するには、十分な骨量が欠かせません。埋入予定部位の骨量が不足しているような場合は骨造成術を行い、骨量を増やす必要があります。

インプラント治療に伴うリスク

インプラント治療には、次のようなリスクがあります。

上顎洞への穿孔や迷入

上顎洞は上顎骨体上にある上面を眼窩、内面を鼻腔とする腔洞です。
下面である上顎骨歯槽突起の厚みが薄い場合、フィクスチャーの埋入窩の形成時の穿孔、フィクスチャーの迷入、骨造成時の移植材の上顎洞漏出などが起こるリスクがあります。

上顎洞炎

上顎洞にフィクスチャーや骨造成用の移植材が入り込むと、それらが感染源となり、上顎洞炎を起こすリスクも生じます。

下歯槽神経や舌神経の損傷

下顎骨の臼歯部には下顎管があり、その内部には下歯槽神経が通っています。また、下顎の臼歯部の舌側には舌神経が走っています。
フィクスチャーの埋入窩の形成時や埋入時に下歯槽神経を損傷するとオトガイや下口唇、舌神経を損傷すると舌の知覚鈍麻や知覚麻痺を起こすリスクがあります。

術後の炎症反応

インプラント治療後は、術後の炎症反応が避けられません。
腫脹は、術後24〜48時間がピークでそれから消退していきます。疼痛も、おおむね同じくらいの経過です。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント版の歯周病とも言える炎症性疾患です。
まずは、歯肉腫脹を主症状とするインプラント周囲粘膜炎から始まり、インプラントの周囲骨の吸収が起こるインプラント周囲炎に進展します。
インプラント周囲炎になるとインプラントの動揺が起こり、最終的にはインプラントの脱落の原因となります。

上部構造の破損や脱落

インプラントの歯冠部分である上部構造には、多くの場合セラミック材料が選択されますが、セラミックは衝撃力に弱く、咬合力により破損することがあります。
また、セメントの劣化やスクリューの緩みなどにより、上部構造が外れることもあります。

インプラント治療を受けるうえでの注意点

インプラント治療を受けるうえでの注意点は次のとおりです。

禁煙

喫煙は毛細血管の収縮作用などにより、口腔内の創傷遅延の原因のひとつとなります。
禁煙グッズを使う、医療機関の禁煙外来を受診するなどして、喫煙習慣のある方は治療前に禁煙するようにしましょう。

咬合習癖の解消

ブラキシズムやクレンチングなどの咬合習癖は、インプラントに過度な咬合力が加わる原因のひとつです。
過度な咬合力は、インプラント治療にとって成功を妨げる要因のひとつです。咬合習癖がある方は、事前に解消しておくことが大切です。

十分なブラッシング

フィクスチャー埋入時の細菌感染はオッセオインテグレーションの障害となりますので、インプラント治療の成功を妨げるリスクファクターです。
口腔内細菌の多くはプラークの中にいるので、術前のブラッシングを丁寧に行い、口腔内を清潔に保つようにしておく必要があります。

全身疾患のコントロール

インプラント治療は外科治療の一種なので、全身疾患のある方はインプラント治療に一定のリスクがあります。
手術のリスク要因は、高血圧症や心臓疾患などの循環器系疾患、糖尿病、貧血、血液疾患、肝臓疾患、腎臓疾患など、成功を妨げる要因は、糖尿病や骨粗鬆症、貧血などが挙げられます。これらの全身疾患の既往歴のある方は、インプラント治療を始める前に十分なコントロールを図っておくことが求められます。

【まとめ】インプラントのメリット・デメリットは?治療のリスクや事前に知っておきたい注意点

インプラント治療のメリットとデメリットだけでなく、治療のリスクや事前のしておくべき注意点などを解説いたしました。
この記事では、下記のようなことがご理解いただけたのではないでしょうか。

この記事の要約

  • インプラント治療のメリットは、高い咬合力、優れた審美性、残存歯や歯周組織への為害性のなさ、異物感のなさ、高い清潔性など
  • インプラント治療のデメリットは、保険診療の対象外、外科処置が必要、咬合感覚の差、治療期間の長さ、骨の条件の厳しさなど
  • インプラント治療は、上顎洞への穿孔や迷入、上顎洞炎、下歯槽神経や舌神経の損傷、術後の炎症反応、インプラント周囲炎、上部構造の破損や脱落など
  • インプラント治療前の注意点は、禁煙、咬合習癖の解消、十分なブラッシング、全身疾患のコントロールなど

インプラント治療は、従来から行われてきたブリッジや入れ歯とは全く異なる治療法で、独特のメリットとデメリットがあり、欠損歯が有していた形態、見かけ、機能などをブリッジや入れ歯以上に回復させる優れた治療法です。
また、外科的治療の一種なので、治療にリスクが伴うため、治療前に注意しておくべきこともいくつか認められます。そのため、インプラント治療を成功させるには、患者様自身も治療上のリスクを理解し、事前の注意事項を遵守しなければなりません。

インプラント治療について検討している方で、インプラント治療についてわからないことのある方は、南青山パーソン歯科にご相談ください。インプラン治療の担当医が丁寧に回答させていただきます。

関連記事

インプラント周囲炎とは?症状・原因・予防・治療法について

インプラント周囲炎とは?症状・原因・予防・治療法について

インプラントのメリット・デメリットは?治療のリスクや事前に知っておきたい注意点

インプラントのメリット・デメリットは?治療のリスクや事前に知っておきたい注意点

インプラントで後悔する理由は?失敗してトラブルにならないためのポイント

インプラントで後悔する理由は?失敗してトラブルにならないためのポイント

骨が足りなくてもインプラントができる骨造成とは?成功率や術後の腫れなどの経過も解説

骨が足りなくてもインプラントができる骨造成とは?成功率や術後の腫れなどの経過も解説

インプラントの医療費控除はできる?確定申告のやり方や申請方法は?

インプラントの医療費控除はできる?確定申告のやり方や申請方法は?

インプラント治療の流れと期間は?術後の経過も解説

インプラント治療の流れと期間は?術後の経過も解説

カテゴリー一覧