虫歯になる原因
虫歯は、虫歯の原因菌が産生する乳酸が歯を脱灰することで起こるのですが、それに至るまでに幾つかの原因があります。
ブラッシング不良
ストレプトコッカス・ミュータンスに代表される虫歯の原因菌である口腔内の乳酸菌は、歯面に付着しているバイオフィルムに棲息しています。
バイオフィルムは、以前はプラークとよばれていましたが、細菌の集合体という意味から近年、バイオフィルムに名称が変わってきたものです。
バイオフィルムは日常のブラッシングで除去可能ですが、適切なブラッシングができていないと歯面に付着したままになり、虫歯の原因となります。
歯肉退縮
歯肉退縮は、歯の辺縁歯肉が不適切なブラッシングなどにより、根尖方向に下がってしまうことです。歯肉退縮が生じると、歯肉に被覆されていた歯根が露出します。
歯根は、歯冠のように硬いエナメル質で保護されているわけではないので、歯根が露出すると象牙質が外部にさらされます。象牙質はエナメル質ほどの齲蝕抵抗性がないため、虫歯になりやすい傾向があり、歯肉退縮によって露出した歯根部分も虫歯になりやすいです。
唾液の分泌量の減少
唾液には、齲蝕原因菌などの細菌に対する抗菌作用、口腔内の汚れを洗い流す洗浄作用、脱灰された歯を治す再石灰化作用、乳酸を中和する緩衝作用など、虫歯を予防する多くの作用があります。
加齢や薬物療法、全身疾患などにより唾液の分泌量が低下すると、虫歯予防の効果も低下するため、虫歯になりやすくなります。
唾液の流動性の低下
唾液は流動性から流動性の良い漿液性、流動性のよくない粘液性に分けられます。
年とともに漿液性の割合が低下し、徐々に流動性が低下します。流動性が低下すると洗浄作用も低下しますので、虫歯のリスクが高まります。
歯列不正
小臼歯の舌側転移など叢生が代表的ですが、歯列不正の種類によってはブラッシングが困難になることがあり、虫歯を引き起こす原因となります。
補綴物や修復物の適合不良
虫歯や外傷などにより歯の一部が欠損した場合、クラウンやインレーなどの補綴物、修復物を用いた治療が行われています。
これらのフィニッシュラインと歯のマージンが適合していない場合、その部分のブラッシングが難しくなり、バイオフィルムを形成しやすくなります。このため、補綴物や修復物が歯に適合していない場合は、虫歯の発生リスクが高くなります。
補綴物や修復物の形状
例えば、補綴物や修復物と隣接歯とのコンタクトが緩い、接触点の位置が悪いなど、接触関係が悪いと、食渣が停滞しやすくなります。
補綴物や修復物の形が適切でないと、食渣の停滞やブラッシングが困難になるので、虫歯になりやすくなります。
埋伏智歯
第3大臼歯いわゆる親知らずの多くは正常に萌出していることは稀で、傾斜したり埋伏したりしていることが多いです。このため、唯一の隣接歯である第2大臼歯との位置関係がよくなく、第2大臼歯と第3大臼歯の歯間部分のブラッシングが困難になり、虫歯が発生しやすくなります。
虫歯になりやすい場所
- 隣接面
- 歯頚部
- 小窩裂溝
- 歯肉退縮により露出した歯根
- 第2大臼歯と第3大臼歯の間
- 補綴物や修復物の縁
- 補綴物や修復物が脱離したままになっている形成窩
- 半埋伏状態にある第3大臼歯の歯冠
虫歯を放置するリスク
虫歯を治療せず放置していると、さまざまなリスクが発生します。
歯髄炎
歯髄炎は、歯髄に起こる炎症性疾患です。
虫歯の原因菌に加え、それらが産生する乳酸が歯髄を障害することで発症します。冷水通や温水通に加え、拍動性の自発痛を生じることがあります。
歯髄壊死
歯髄炎が進行すると歯髄組織が壊死します。
歯髄組織が壊死した状態で放置していると、壊死した歯髄組織が腐敗し、歯髄壊疽を起こします。
咀嚼障害
虫歯で歯冠に実質欠損が生じたり、歯髄炎や歯髄壊疽を起こしたりすると、咀嚼が困難になります。
審美障害
歯冠部分に実質欠損が生じると外観が悪くなるだけでなく、その部分が暗くなり美観が損なわれます。
歯列不正
虫歯による実質欠損が拡大し、隣接関係や咬合関係が障害されると、歯の傾斜や挺出をきたし、歯列不正を引き起こすことがあります。
虫歯の進行と症状・痛み
虫歯は、進行状況により5段階に分類されています。
CO:初期虫歯
COはエナメル質が脱灰されただけの病態で実質欠損は生じておらず、再石灰化により治癒する可能性がある状態です。
脱灰されたところは透明度のない濃い白色を呈していますが、自発痛も冷水痛も認められません。
C1:エナメル質の虫歯
C1はエナメル質に限局した虫歯です。
C1からは実質欠損が生じ齲窩が形成されますが、自発痛などの疼痛症状は認められません。
C2:象牙質まで進んだ虫歯
C2はエナメル質の直下の象牙質まで齲窩が拡大した虫歯です。
歯髄まで距離があればC2であっても疼痛症状は認められませんが、歯髄に近接するにつれて自発痛や冷水痛が現れるようになります。
C3:神経まで進んだ虫歯
C3は歯髄いわゆる歯の神経まで齲窩の拡大が進んだ虫歯です。
歯髄が虫歯の原因菌が産生する乳酸で障害されるため、自発痛や冷水痛に加え、温熱痛も生じるようになります。
C4:歯根だけ残った虫歯
C4にまで至れば、歯冠が消失し、歯髄が生活反応を失います。
冷水痛や温水痛といった歯髄炎の疼痛反応は消失し、代わりに咬合痛や浮遊歯感などの歯根膜の炎症症状に伴う疼痛症状、違和感が生じるようになります。
当院の虫歯治療
当院で行なっている虫歯治療について、ご紹介します。
無痛治療
生活歯の虫歯治療では、虫歯部分の切削などの疼痛を生じることがしばしばあります。
当院では、虫歯治療中の痛みを最小限にとどめられるよう、無痛治療に積極的に取り組んでいます。
具体的には、まず治療対象歯の周囲歯肉に表面麻酔を行います。こうして歯肉の疼痛閾値を低下させてから、浸潤麻酔を行います。浸潤麻酔も、麻酔薬の注入速度を可能な限り遅くし、注入中の疼痛の緩和に努めています。
浸潤麻酔の効果が出るのを待ってから、虫歯治療に着手します。
拡大鏡を用いた治療
虫歯以外の健全な部分を可能な限り残せるよう、拡大鏡を用いて虫歯部分を詳しく確認してから切削しています。また、根管治療に際し、根管が狭窄して根管口が見つけづらい場合でも、拡大鏡を使えば歯を必要以上に切削することなく、根管口を見つけ出すことができます。
拡大鏡を使った虫歯治療は数多くの利点があり、当院でも拡大鏡を用いた虫歯治療に積極的に取り組んでいます。
できるだけ神経を残す治療
歯髄には神経組織のほか、動脈や静脈があります。
歯は歯髄組織に含まれる動脈から栄養や酸素を受け取り、静脈から老廃物を排出しています。また、身体の健康を保つために欠かせない免疫系のさまざまな細胞も、歯髄内の血管を通して運ばれています。このため、歯髄を極力保存した上での虫歯治療が推奨されています。
当院では、拡大鏡を用いて健全歯質の損傷をできるだけ回避し、歯髄を温存する治療を行なっています。
虫歯の進行段階ごとの治療法
虫歯治療では、進行段階によって治療法が変わってきます。また、保険診療か自費診療を選択するかによって、使われる素材も変わってきます。
COの場合
COの状態では、唾液の再石灰化作用により自然に修復される可能性があり、脱灰された部分を積極的に削合するような処置は行われません。
脱灰箇所の再石灰化を促進することを目的に、口腔衛生指導やフッ化物応用などが行われます。
C1の場合
C1の治療では、コンポジットレジンを詰めるコンポジットレジン充填という治療法が一般的です。
コンポジットレジン充填:保険診療
コンポジットレジンとは、歯科でよく用いられる歯冠色に近似したプラスチック材料です。ベースレジンにフィラーという粉末成分を配合しているので、コンポジットレジンとよばれています。
C1の治療では、波長450〜470nmの可視光線で硬化する光重合型コンポジットレジンを充填する治療が選ばれます。
齲窩を切削し、窩洞を形成した日のうちに充填して治療を終えられるのが利点です。
コンポジットレジン充填:自費診療
光重合型コンポジットレジンには、フィラーにセラミックを多く配合したタイプがあります。このタイプは審美性が高くなる反面、保険診療の適応外となっています。
光重合型には変わりないので、窩洞形成と充填が同日に行える利点は同じです。
C2の場合
C2の治療では、インレーという選択肢が増えます。
メタルインレー:保険診療
インレーとは、歯の一部だけに限局した虫歯の治療に用いられる詰め物です。
保険診療では、金銀パラジウム合金などを使ったメタルインレーが多く用いられています。
メタルインレー:自費診療
自費診療のメタルインレーでは、金合金を使ったインレーが挙げられます。
CADCAMインレー:保険診療
CAD/CAMインレーは、コンポジットレジンで作られたCADCAMブロックを専用の工作機械を用いて削り出して作られたインレーです。
金属を一切使わず、歯冠色で目立ちにくいという利点があります。
セラミックインレー:自費診療
セラミックインレーは、セラミック材料で作られたインレーです。審美性が高く、バイオフィルムが付着しにくいのが利点です。
セラミックインレーは、ジルコニアインレーやe-maxインレーなどさまざまなタイプが開発されています。
コンポジットレジン充填:保険診療
C2の治療でも虫歯の発生箇所や深さによっては、コンポジットレジン充填で対応できることもあります。
コンポジットレジン充填:自費診療
C2も自費診療用の光重合型コンポジットレジン充填で治療できることもあります。
C3の場合
C3になると、歯冠の大部分が喪失しているのでクラウンが選ばれます。
CAD/CAM冠:保険診療
CAD/CAM冠はコンピューターで設計したデータに基づき、コンポジットレジンで作られたCAD/CAMブロックを専用の工作機械で削り出して作ったクラウンです。小臼歯から始まり、現在では全ての歯種に適用されています。
歯冠色に近い、金属材料を一切使わないなどの特徴があります。
全部鋳造冠:保険診療
全部鋳造冠は、歯冠全体を被覆するメタルクラウンです。
保険診療では永久歯には金銀パラジウム合金やチタンで作られたタイプが多用されていますが、乳歯の全部鋳造冠は銀合金が用いられます。
審美性には劣りますが、強度に優れています。
部分被覆冠:保険診療
部分被覆冠は、歯冠の広範囲を部分的に被覆するメタルクラウンで、主に小臼歯や大臼歯に用いられます。
大臼歯の部分被覆冠は、保険診療では生活歯のブリッジ支台歯に適用があるだけですが、小臼歯にはそのような制限はありません。
オールセラミッククラウン:自費診療
オールセラミッククラウンは、金属材料を全く使わず、全てセラミックで作られているクラウンです。
ジルコニアの内面フレームにポーセレンの外層を組み合わせたセラミッククラウンの他、二ケイ酸リチウムガラスというガラス系セラミック材料で作られたセラミッククラウンもあります。
陶材焼付鋳造冠:自費診療
陶材焼付鋳造冠は、金属製の内面フレームにポーセレンを焼き付けたクラウンです。メタルボンド、セラモメタルという呼び方をされることもあります。歴史は長く、50年以上も前に開発され、その間、改良が繰り返され、現在は第3世代になっています。
内面フレームの露出範囲はかなり縮小されましたが、舌側に一部が露出するのは避けられません。
ゴールドクラウン:自費診療
ゴールドクラウンは金合金を用いたクラウンで、一般的には金歯とよばれています。
金合金は加工しやすく、強度の面でも優れています。バイオフィルムもつきにくく、歯の健康という点でも優秀ですが、審美性の点に難があります。
C4の場合
C4に至ると、歯根を残すばかりになります。
実質欠損の範囲が歯肉より下方にまで拡大すると、補綴物を製作するために欠かせない印象採得ができなくなります。
抜歯:保険診療
補綴治療ができないので、C4の治療の選択肢は抜歯です。
よくある質問
虫歯の進行状況によって変わります。
コンポジットレジン充填なら10分程度で終わることも多いです。一方、奥歯の神経をとらなければならない場合は30分くらいかかることもあります。
コンポジットレジン充填なら1回、インレーでは2回程度というように、C2までの早い段階での治療は治療回数が少なく抑えられます。
一方、C3以上では4〜6回くらいかかることも珍しくありません。
他の歯科医院で治療を受けていらっしゃる方は、まずは治療の状況から確認させていただきます。気になることがある方は、当院までご連絡ください。
神経が生きている歯の場合は、虫歯治療後にしみることがあります。
また、神経が死んでしまった歯の場合は歯の根の周囲に炎症が起こり、歯が痛むこともあります。
象牙質知覚過敏症の可能性もありますので、虫歯であるとは限りません。
C1程度の初期虫歯やC3以上の進行した虫歯では、痛みを感じないことも珍しくないです。
必ず麻酔をするとは限りません。
C1なら麻酔なしで虫歯治療ができることが多いですし、C3に至ると痛みそのものを感じなくなっているので麻酔の必要がないからです。
虫歯治療の治療概要
治療方法 | 虫歯治療 |
---|---|
治療の説明 | 虫歯治療は、虫歯の原因菌が産生した乳酸によって脱灰された結果生じた歯の実質欠損を人工材料を用いて修復する治療です。 |
治療期間 | 治療法による |
通院回数 | 治療法による |
治療の副作用(リスク) |
|
ダウンタイム | 治療法による |
術後の制限事項 |
|
適応症例 | 治療法による |