診療時間
診療時間
9:30-12:30
14:00-19:00
▲土曜の診療時間は9:00-12:30、14:00-18:00

休診日:日曜日・祝日

アクセス

〒107-0062東京都港区南青山2−12−15南青山2丁目ビル7F

SNS
03-6459-2711

CERAMIC セラミック歯

セラミック歯とは

セラミック歯とは

セラミック歯とは、セラミック材料で治療した歯です。
審美性に優れた歯科材料として知られているセラミックを使ってクラウン(被せ物)を作ることで、本物の歯と同じような仕上がりが得られます。

セラミック歯はこんな方におすすめ

  • 本物の歯と同じような仕上がりにしたい
  • 金属アレルギーのある
  • プラークコントロールしやすい被せ物にしたい
  • 強度の高い被せ物にしたい
  • 自然な白さをいつまでも保ちたい
  • セラミック歯の特徴

    セラミック歯には、見た目の審美性だけでなく、機能性など様々な特徴があります。

    自然で違和感のない仕上がり

    本物の歯の白さは、透明感のある白さです。
    透明感を再現できなければ自然な白さにはなりませんが、保険診療のコンポジットレジンという白い材料は、透明感がなく不自然な白さです。
    セラミックなら透明感のある白さにできるので、自然で違和感のない仕上がりが得られます。

    変色しない

    保険診療のコンポジットレジンは、時間が立つと黄色味がかかってきますが、セラミックの白さは変色することなくその白さをいつまでも保てます。

    強度が高い

    セラミックはとても硬い歯科材料です。噛み合わせの力にも耐えられます。

    金属アレルギーを起こさない

    金属アレルギーのある方も、セラミックなら問題なく使えます。

    衛生的

    銀歯やコンポジットレジンの表面はプラークがつきやすく、虫歯や歯周病を再発しやすいです。
    セラミックであれば、表面にプラークがつきにくく衛生的なため、虫歯や歯周病のリスクが低くなります。

    当院のセラミック歯

    当院では、セラミックを使った被せ物や詰め物を提供しています。

    セラミッククラウン

    セラミッククラウン

    歯全体を覆う被せ物をクラウンと言い、セラミッククラウンはセラミックで作られたクラウンです。
    セラミッククラウンで治した歯は、本物の歯と同じような違和感のない仕上がりになります。

    セラミックインレー

    セラミックインレー

    歯の表面にある溝や窪みを中心とした部分的な治療に用いられる詰め物をインレーといい、セラミックインレーはセラミックで作られたインレーです。
    セラミックインレーで治療した歯は、詰め物とそれ以外の歯の部分との色の違いがなく、治療したことがわからないほど自然な感じに仕上がります。

    セラミックブリッジ

    セラミックブリッジ

    1〜2本程度の歯を失ったときに、その両側の歯の被せ物となくなった歯の代わりとなる人工歯を接合した被せ物をブリッジといい、セラミックブリッジはセラミック材料で作られたブリッジです。
    セラミックブリッジは強度も高く、自然な仕上がりになります。

    当院のセラミック歯の素材

    当院では、審美性と機能性を兼ね備えたセラミックのみを扱っております。

    オールセラミック(e-max)

    オールセラミック(e-max)

    オールセラミック(e-max)とは、二ケイ酸リチウムガラスで作られたセラミック歯です。
    二ケイ酸リチウムガラスは、ガラス系のセラミック材料なので、光透過性が高いのが利点です。

    ジルコニア

    ジルコニア

    ジルコニアとは、人工ダイヤモンドとも呼ばれる光透過性を有するセラミック材料です。
    ジルコニアはとても硬く加工が難しかったのですが、工作機械の性能向上に伴い、セラミッククラウンに使えるようになりました。
    ジルコニアにもさまざまなタイプがあり、強度が高いタイプはかなり白さが強くなり、反対に白さが自然なタイプは強度が若干低下します。

    ジルコニア築盛

    ジルコニア築盛

    ジルコニア築盛とは、ジルコニアで製作した内面フレームに築盛するポーセレンです。
    ポーセレンは粉末状のセラミックです。このポーセレンをジルコニアに築盛して焼き上げることで、本物の歯のような色調や透明感を再現します。

    ダイヤ入りジルコニア

    ダイヤ入りジルコニア

    ダイヤ入りジルコニアとは、表面に小さなダイヤモンドを接着したセラミッククラウンです。より「白い歯を際立たせたい」といった方向けのセラミック歯となります。

    セラミック治療の流れ

    セラミック治療では、症状によっては治療の流れが異なることがあります。下記は基本的な流れとなります。

    • 1.

      問診

      まず最初に問診を行います。
      どのような点が気になっているのか、どのように治したいのかなどを詳しくお尋ねします。また、治療にあたって必要な全身的な健康状態やアレルギーの有無、女性の方では妊娠の有無などもお聞きします。

    • 2.

      検査

      歯の状態、歯を支える歯肉や骨などの歯周組織の状態などをレントゲン検査で確認します。
      せっかくセラミックで治しても歯周病があると歯が長持ちしないので、歯周病になっていないかどうかも調べます。
      セラミック治療をご希望の方は、歯の色も確認します。

    • 3.

      診断

      検査結果を総合し、歯の状態や歯周組織の状態を診断します。
      セラミック治療の適応があると考えられた場合、セラミック治療の治療計画を作成します。治療費や治療期間についても合わせてお話しします。

    • 4.

      歯の形成

      歯を削り、セラミッククラウンを被せられるような形に整えます。

    • 5.

      咬合採得

      噛み合わせている歯との間にセラミッククラウンを入れられるだけの隙間があるかどうかなど、噛み合わせの状態を確認します。

    • 6.

      印象採得

      歯型をとります。
      歯型の取り方は、いくつかあります。一般的には、シリコン系の歯型取剤を使って歯型を取ることが多いです。そして、歯型の内側に石膏を流して歯の模型を作ります。

    • 7.

      装着

      歯科技工所で歯の模型をもとに、セラミッククラウンを作ってもらいます。
      セラミッククラウンが出来上がったら、実際に合うかどうかを確認して歯に装着します。

    • 8.

      経過観察

      数日後、セラミッククラウンを入れた後に噛み合わせなどに違和感がないかどうか経過観察して、問題なければ定期検診のご案内となります。

    セラミック歯の料金

    オールセラミック(E−Max) 4年保証
    1本
    100,000円
    モニター 85,000円
    メタルボンド 4年保証
    1本
    120,000円
    ジルコニア単体 4年保証
    1本
    90,000円
    モニター 76,500円
    ジルコニア築盛 4年保証
    1本
    110,000円
    モニター 93,500円
    天然ダイヤモンド入りジルコニア
    1本
    160,000円〜200,000円
    モニター 136,000円〜170,000円
    ポーセレン / ジルコニアインレー 2年保証
    1本
    50,000円
    モニター 42,500円

    よくある質問

    銀歯をセラミックにすることはできますか?

    銀歯の歯がしっかりしていれば、セラミックにすることは可能です。
    もし、虫歯があるなら先に虫歯治療をしてからセラミックにします。

    セラミックの歯はどのくらい持ちますか?

    個人差はありますが、一般的に10〜15年くらいです。

    セラミック歯は保険適応されますか?

    セラミック歯は、保険診療の適応を受けていません。
    全て自費診療になります。

    セラミックは変色や着色はしますか?

    セラミックは、変色や着色を起こしにくいです。
    当初の色合いが長く続くのがセラミックの利点です。その上、プラークもつきにくく、銀歯などと比べて衛生的です。

    セラミック治療は痛いですか?

    基本的には神経のない歯の治療のため痛くはないですが、神経が生きている歯をセラミックにする場合は局所麻酔をしますので治療中痛みを感じることはありません。

    治療概要

    治療方法

    セラミック歯

    治療の説明

    セラミック治療とは、セラミック材料で虫歯やケガなどにより欠けたり、失われたりした歯の形や噛み合わせなどを回復させる治療です。セラミックを使うと、自然で違和感のない仕上がりが得られるのが利点です。

    治療費

    1本 50,000〜200,000円

    治療期間

    1週間〜3ヶ月

    通院回数

    2〜10回

    治療の副作用(リスク)

    歯髄炎:歯の神経が残っている場合に歯がしみること / 対合歯の破折:噛み合わせている歯が欠けること / 咬合性外傷:噛み合わせの力が強く加わり、歯周組織がダメージを受けること

    セラミック歯の関連ページはこちら