診療時間
診療時間
9:30-12:30
14:00-19:00
▲土曜の診療時間は9:00-12:30、14:00-18:00

休診日:日曜日・祝日

アクセス

〒107-0062東京都港区南青山2−12−15南青山2丁目ビル7F

SNS
03-6459-2711

CHILDREN'S PREVENT CAVITIES 子どもの虫歯予防

虫歯予防の重要性

現在の歯科治療では、ごく初期の虫歯を除いて虫歯で失われた部分を元の状態に戻すことはできません。人工材料を使って治しますが、人工材料と歯の境界から虫歯が再発することも珍しくありません。
虫歯が再発するとそこを削ってさらに歯が小さくなり、再び人工材料を使って治した後さらに虫歯が再発するなど、歯がどんどん失われていきます。
このため、虫歯は治すのではなく虫歯にならないように予防することが、とても重要となります。

赤ちゃんからも始められる虫歯予防

虫歯の原因はミュータンス菌などの虫歯菌ですが、虫歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはいません。成長発育の過程で、お口の中に棲みつくことがわかっています。
そのため、赤ちゃんの頃から虫歯菌ができるだけ棲みつかないよう、そして虫歯菌が入り込んでも増えないようにすることで、お子さんの歯を守ることができます。
虫歯予防は赤ちゃんの頃から始められますし、赤ちゃんの頃から始める方がより効果的に虫歯を防げます。
当院では、お子さんの年齢に応じた適切な虫歯予防に取り組み、お子さんの歯を虫歯から守っています。

当院の子どもの虫歯予防

虫歯予防の方法は、次に挙げるようにいくつかあり、それぞれ単独で行うより、複数を組み合わせることが効果的です。
当院では、虫歯予防法を組み合わせて、お子さんの虫歯予防に取り組んでいます。

フッ素塗布

フッ素には“虫歯の原因菌の活動性を低下させる” “虫歯で溶かされた部分を治す再石灰化という働きを促進する” “歯を虫歯の酸に溶かされにくくする”といった作用があり、虫歯を防いでくれます。
フッ素の主な利用法は“フッ素入り歯磨き粉で歯を磨く” “フッ素入り洗口液でうがいをする” “歯にフッ素を塗る”の3種です。このうち、歯をフッ素に塗る“フッ素塗布”は歯科医院でしか受けられない予防法ですが、3種の利用法の中で歯にフッ素を取り込む作用が最も高く、予防効果が大変優れています。

ブラッシング指導

歯を磨いてきれいにすることは、虫歯予防の基本です。ところが、歯の形、大きさ、並び方は同じように見えて実は人それぞれ微妙に異なっており同じ人はいません。このため、適した歯ブラシ、効果的な歯磨きの方法なども人それぞれ異なります。
虫歯を防ぐためには、適した歯ブラシで適切な歯磨きをすることが大切なので、ブラッシング方法、すなわち歯磨き方法を指導させていただいております。

PMTC

PMTCは歯科医師や歯科衛生士が、電動歯ブラシのような専用の器具とペースト剤を使って、歯の表面をきれいに磨き上げる処置です。
PMTCを受けると、磨き残したプラークが取り除けるだけでなく、歯の表面がツルツルした状態になるのでプラークがつきにくくなり、毎日の歯磨きの効率が高まります。このため、PMTCも虫歯予防にとても有効です。

シーラント

歯の表面にはたくさんの溝や窪みがあります。この部分は、歯ブラシの毛先が入りにくいので、虫歯になりやすい場所になっています。
シーラントは、この部分をコンポジットレジンというプラスチック材料やセメントで塞ぐ処置です。溝や窪みを塞いで浅くすることで、磨きにくい場所をなくし、虫歯のリスクを減らします。

定期検診

どれだけ歯をていねいに磨いていても、磨き残しはあるものです。また、プラークの温床となる歯石も徐々についてきますが、歯磨きでは歯石は取り除けません。
乳歯の虫歯は永久歯のそれと異なり、痛みが出にくいうえ、虫歯の進行も早いという特性を持っています。気づいたら大きな虫歯になっていたということもありますから、小さなうちに見つけることはとても大切です。
定期的に歯科医院を受診していただき、磨き残しのチェックや歯のクリーニング、虫歯のチェックを受けていただくことも、虫歯予防にとても大切です。

唾液テスト

虫歯の原因となる細菌は、生まれて間もない赤ちゃんのお口の中にはいません。
お口の中の細菌は、成長していく過程で他の人から移って定着します。このため、お口の中の細菌の組み合わせは人それぞれ異なります。もし、虫歯菌の割合が多いと、それだけ虫歯になりやすくなります。
虫歯予防の一環として当院では、お子さんの唾液の中に虫歯菌がたくさんいるかどうかを調べ、虫歯のリスクを評価しています。

食生活の指導

虫歯は、虫歯菌が作り出す乳酸が歯を溶かすことで起こる病気です。
幸いなことに唾液には乳酸を中和する働きがありますが、中和するのに一定の時間がかかります。中和が終わるまでに何かを食べると、せっかく上がったpHがまた下がってしまいます。また、糖分の多い食べ物ほど、虫歯菌がたくさん乳酸を作り出すこともわかっています。
そこで虫歯を防ぐために当院では、唾液の働きに着目し、お口のpHが元に戻り、虫歯にならない食べ方、乳酸を作りにくい食事などを説明させていただいております。

3DS

虫歯は、ストレプトコッカス・ミュータンスに代表される乳酸菌によって引き起こされる病気です。
虫歯の原因菌は、ある程度の量がいないと虫歯を発生させることはできません。そこで、虫歯菌を減らす除菌療法を当院では行なっております。それが3DSです。
3DSでは、専用のマウスピースに虫歯菌に効果のある抗菌薬を入れて歯につけて、虫歯菌の量を減らして虫歯を予防します。

年齢別の虫歯予防

当院では、お子さんへ一律に虫歯予防を行うのではなく、年齢に合わせた最適な虫歯予防を行なっています。

0~2歳

虫歯予防は、赤ちゃんのときから始まります。
0〜2歳ごろのお子さんの口の中には虫歯菌はまだいませんが、虫歯菌はこの時期に入り込んでくることが明らかになっています。そこで、虫歯菌がお子さんのお口の中に入ってこないようにするのが、この時期の虫歯予防のポイントになります。
日常生活で気をつけていただきたいこと、食べ物や食事の方法などの説明を通して将来の虫歯を防ぎます。

3~5歳

3歳ごろになると全ての乳歯が生えそろいます。
この時期の虫歯予防としては、仕上げ歯磨きを含めた歯磨き方法の説明、フッ素を歯に塗るフッ素塗布、歯の噛み合わせ面の溝や窪みを埋めるシーラントを行います。もちろん、歯のクリーニングやおやつを含めた食べ物や食べ方のアドバイスもします。
乳歯の虫歯は、次に生えてくる永久歯の成長や歯並びに悪影響を及ぼすので、いずれ抜け替わる乳歯ですが、その虫歯予防は大変重要です。

6~11歳

6歳ごろから永久歯が生え始めます。
6〜11歳ごろは乳歯が順番に抜けて永久歯に代わっていく時期、言い方を変えると乳歯と永久歯が混在している時期です。この時期の虫歯予防も、歯磨き方法の説明と練習、フッ素塗布、そしてシーラント、食事指導、歯のクリーニングなどです。
3〜5歳ごろと異なり、仕上げ歯磨きが減ってくる時期なので、ご本人の歯磨きの質がとても大切になってきます。特に注意が必要になるのが歯と歯の間です。乳歯の頃は歯と歯の隙間が広かったのですが、永久歯になると隙間が減ってきますから、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間まで磨く習慣を身につけていただきます。

12歳~15歳

12歳以降になると、ほとんどの方が永久歯への生え替わりが完了し、乳歯がなくなっています。勉強や塾、学校行事、部活など忙しくなる時期なので、ついつい歯磨きがおろそかになりがちです。
虫歯だけでなく歯肉炎の発症リスクも高まってくる時期なので、これまで以上に歯磨きの重要度が高まってきます。

虫歯予防の流れ

虫歯予防には年齢や個人差があり、受ける予防法によって通院回数や頻度が変わってきます。

  • 1.

    問診

    治療中の病気の有無、飲んでいる薬の有無、アレルギーの有無などをお聞きします。
    予防歯科でも薬を使いますので、薬だけでなく食べ物のアレルギーについても詳しくお尋ねしています。

  • 2.

    歯やお口の検査

    歯やお口の状態をチェックします。
    虫歯の有無だけでなく、どの歯が生えているのか、どのような歯並びになっているのか、歯はきちんと磨けているのかなども確認します。

  • 3.

    虫歯予防の計画立案

    年齢、歯やお口の状態から最適な虫歯予防法を検討し、ご提案させていただきます。

  • 4.

    虫歯の予防処置の実施

    まず、PMTCを行い、歯の表面についているプラークを除去します。その後、シーラント、フッ素塗布などを施術します。また、ブラッシング指導や食事指導も並行して行います。

  • 5.

    定期検診

    虫歯予防の一連の処置が終わったら、定期的に歯科医院を受診していただき、予防処置を行います。

よくある質問

歯医者が初めてでも大丈夫ですか?

歯科医院という環境は、独特のにおい、音など、日常とは少し異なる環境です。
初めて歯科医院を訪れるお子さんは、まず歯科医院という非日常の空間に慣れていただくことを最優先にしています。少しずつ慣れていただいてから、虫歯予防に取り組みますので、安心してお越しください。

通院頻度はどのくらいでしょうか?

予防歯科の通院頻度はお子さんごとに異なります。
虫歯のリスクが高いお子さんは1〜3ヶ月おき、そうでないお子さんは4〜6ヶ月おきの通院をおすすめしています。

自宅でのブラッシングがちゃんとできているか不安です。

プラークの染色液を使えば、どこが磨けていて、どこに磨き残しがあるのか一目でわかります。ご自宅でのブラッシングに不安がある方は、プラークの染色液を使って染め出しすることも可能です。

子どもの虫歯予防の概要

治療方法

子どもの虫歯予防

治療の説明

虫歯予防方法は、ブラッシング指導やフッ素が有名ですが、その他にもPMTC、シーラント、食事指導、3DSなどがあります。
当院では、年齢や成長発達度合いに合わせ、これらの中から最適な方法を選んで虫歯予防に取り組んでいます。

治療の副作用(リスク)
  • 一過性の知覚過敏症状
  • 一過性の歯肉出血
術後の制限事項
  • フッ素塗布を受けてから30分ほどは、うがいや飲食をお控える