入れ歯・義歯とは
入れ歯・義歯とは、失われた歯が持っていた噛み合わせなどを回復させる治療法のひとつで、人工の歯とそれを支える床(しょう)という部分で構成されています。このため、歯科医学的には有床義歯と呼ばれています。
入れ歯・義歯はこんな方におすすめ
- 手術のリスクは避けたい
- 歯周病で顎の骨が減っている
- 歯をあまり削りたくない
- 残っている歯の状態が良くない
- 障害があるなどの理由で歯磨きが難しい
- たくさんの歯をなくしている
入れ歯・義歯のメリット
歯の再建治療のインプラントやブリッジと比較すると、入れ歯には次のメリットがあります。
保険診療で受けられる
インプラントは保険診療で受けられませんので治療費が高額です。
床の部分をレジンというプラスチックで作られた入れ歯は、保険診療で受けられるので治療費は低く抑えられます。なお、床が金属で作られた入れ歯は保険診療の適応外となります。
歯を削らない
入れ歯は、残されている歯をほとんど削ることなく作ることができます。
クラスプという歯にかける金具をつけるため、レストという窪みを歯を削ってつけることがありますが、2㎜程度の大きさなので歯を削る量もごくわずかです。
ブリッジなら、被せ物を入れるために歯を全面的に削らなくてはなりません。
歯は一度削ると元に戻らず、削ったところから虫歯が再発することもあるので、削らない、もしくは削る量がほとんどないのは、入れ歯の大きなメリットと言えます。
お手入れがしやすい
入れ歯は、取り外しできるように作られています。入れ歯の内側には食べ物が入りやすいのですが、外せるのでお手入れが簡単です。
一方、ブリッジは取り外しできないので、人工歯の底の部分などはお手入れが難しいです。
歯の本数の制約がない
ブリッジは失われた歯の本数や場所によって制約があり、あらゆる症例で使えるわけではありません。
一方、入れ歯は失われた歯が何本であっても、どんな場所の歯であっても、制約を受けることがありません。全ての歯がなくなっても入れ歯なら治せます。
歯の状態に影響されない
ブリッジは、歯に装着した被せ物によって支える構造になっています。失われた歯の数や位置から計算上はブリッジで治せる場合であっても、歯周病でぐらぐらしているなど、支えにする歯の状態が良くないとブリッジで治せないことがあります。
入れ歯なら、状態の良くない歯を避けて使える歯を支えにすれば良いため、歯の状態が悪くても入れ歯を作ることができます。
修理できる
ブリッジは、破損した場合の修理が難しいです。
入れ歯は、たとえ床の部分が割れて二分してしまっても修理できます。クラスプが折れた場合でもクラスプだけ改めて作れば、新しいクラスプに交換することで修理できます。
修理できないようなケースもないわけではないですが、多くの場合破損しても修理できます。修理できれば、新しく作り直すよりも治療時間が短時間ですみます。
入れ歯・義歯のデメリット
歯の再建治療のインプラントやブリッジと比較すると、入れ歯には次のデメリットがあります。
サイズが大きい
ブリッジは人工歯を隣の歯の被せ物で支え、インプラントは人工歯根の部分で支えるため床がありません。
入れ歯には、人工歯を支える床という部分が欠かせません。
入れ歯の床は人工歯部分より大きいので、入れ歯はサイズが大きくならざるを得なく、違和感も強くなります。
食べ物が裏側に入り込む
どれだけピッタリした入れ歯であっても、食事をすると必ず食べ物が内側に入り込み違和感が出ます。
外せばきれいになるとはいえ、何かを口に入れるたびに外して洗うわけにはいきません。
お手入れを怠ると不衛生になる
入れ歯をつけたままにし、お手入れをしないで何週間も経つと、入れ歯の床の部分にカビが生えることがあります。
話しづらくなる
上顎の入れ歯の場合、形によっては上顎の内側を床で広く覆います。この場合、話をするときには舌が上顎の内側を覆う床に触れるので、慣れるまでの間話しづらくなります。
入れ歯を無くすリスク
入れ歯は、取り外すことができるように作られています。外したままどこに置いたか忘れてしまい、無くしてしまう可能性があります。
臭うことがある
長年入れ歯を使っていると、入れ歯洗浄剤を使うなどしてきれいに洗っていたとしても、入れ歯に独特の臭いがついてしまいます。
入れ歯・義歯の種類
入れ歯は人工歯の数によって、部分入れ歯と総入れ歯の2種類に分けられます。
部分入れ歯(部分義歯)
部分入れ歯は、歯がまだ残っている方に用いられる入れ歯で、歯科医学的には部分床義歯と言います。
部分入れ歯は人工歯、床に加え、歯に引っかけるクラスプという金具が備わっているのが特徴です。この他、左右にまたがる部分入れ歯の場合、バーという金属製の棒が付いていることもあります。
総入れ歯(総義歯)
総入れ歯は、歯を全て失った方に用いられる入れ歯で、専門的には全部床義歯と呼ばれます。
歯が全くないので総入れ歯にはクラスプはなく、歯肉との吸着力だけで安定を図るように作られています。
当院の入れ歯・義歯
当院では保険適用の入れ歯だけでなく、審美性の高い自費診療の入れ歯も取り扱っています。
ノンクラスプデンチャー(自費診療)
ノンクラスプデンチャーは、部分入れ歯の一種です。
歯に引っかける金属製のクラスプの代わりに、床の部分が伸びて歯に引っかける構造になっています。
金属製のクラスプがないので目立ちにくくなっているのが利点ですが、保険診療の適用外となり高額なのが難点です。
金属床義歯(自費診療)
金属床義歯は入れ歯の床の大部分が金属で作られ、かつその金属がお口の粘膜に直接接触している入れ歯です。
総入れ歯、部分入れ歯、どちらの場合も金属床義歯を選ぶことができます。
床の広い範囲を金属にすることで薄くすることでき、舌触りなど装着感がよくなります。またレジンと違い、食べ物や飲み物の温度を感じやすくなるので、食事中の違和感も大幅に減らせます。
使用中の快適さに優れている金属床義歯ですが、保険診療の適用外なので治療費が高額になります。
保険適用の義歯・入れ歯
保険診療で作る入れ歯は、床の部分がレジンで作られているタイプになります。レジンで作られているので厚みがあり、違和感も大きくなるのですが、破損した場合の修理がしやすいというメリットもあります。
骨がやせて入れ歯と粘膜の間に隙間ができた場合にも、比較的簡単に隙間を埋めることができます。
保険適用されるので低価格で入れ歯治療を受けられますが、保険診療の制度上の制約により、新しい入れ歯を作り始めてから6ヶ月間は新しい入れ歯を作ることができません。
入れ歯・義歯の流れ
当院では治療実績が豊富な歯科医師が、患者様に物をしっかりと噛める入れ歯をご提案いたします。
-
1.
問診
どのような入れ歯をご希望なのか、今まで入れ歯を作ったことがあるのかなどをお尋ねします。また、現在治療中の病気があるか、薬や食べ物などにアレルギーはないか、これまで何らかの大きな病気にかかったことがないかもお聞きします。
入れ歯の種類だけでなく、入れ歯以外の治療の選択肢についても説明します。 -
2.
検査と診断
歯が残っている方は、残っている歯をそのまま残しておけるのか、抜かなくてはならないのか、クラスプをかけるのに耐えられる状態なのかなどを詳しく検査します。
入れ歯を入れる部分の骨の状態についても検査します。
そして、検査の結果を元に現在の状態を総合的に診断します。 -
3.
治療計画の作成
入れ歯の治療計画を作成します。
虫歯がある方や抜歯が必要な歯がある方は、入れ歯製作前にそれらの治療が必要ですが、そちらについても治療計画に含められます。
また、入れ歯の形や素材、クラスプの配置などについても、このとき説明します。 -
4.
抜歯
入れ歯の製作に先立ち、入れ歯の製作に支障をきたすような歯がある場合は、あらかじめ抜歯します。
全身的な病気により、抜歯前に主治医に対診が必要な場合もあります。 -
5.
虫歯治療
虫歯の歯があるなら先に虫歯治療を行います。
小さな虫歯ならコンポジットレジンというプラスチックでその日のうちに治すことができますが、大きな虫歯なら根の治療や被せ物作りが必要なので、ある程度の期間がかかります。 -
6.
印象採得
印象採得は歯型を取る処置です。
歯型を取るとき、トレーというものに印象材という粘土のようなものを盛り付けて、お口に入れます。
トレーには、既製品のトレーとひとりひとりに適したオーダーメイドの個人トレーの2種類あります。既製品でなく個人トレーを使う場合は、既製品のトレーで一度歯型をとってから個人トレーを作るので、通院回数が1回増えますが、より精度の高い歯型を取ることができます。 -
7.
咬合採得
咬合採得は入れ歯の上下方向の高さ、すなわち噛み合わせの高さを決める処置です。
ろう堤という、ロウ(ワックス)で作られた入れ歯の土台を使って行われます。 -
8.
試適
試適は、仮歯を合わせる処置です。
咬合採得で噛み合わせの高さが決まれば、人工歯を並べ、完成した状態を模した仮歯を作り、実際にお口の中で前後左右だけでなく、お顔と比べた位置関係などをチェックします。 -
9.
完成
試適で仮歯の状態をチェックし、問題がなければ入れ歯のロウの部分を溶かしてレジンに置き換え、入れ歯を完成させます。
取り扱い方法の説明も、完成した入れ歯のお渡し時にします。 -
10.
調整
完成した入れ歯を実際に使っていただき、痛いところ、ゆるいところ、きついところなどの不具合箇所を見定め、調整します。
入れ歯・義歯の料金
メニュー名 | 本数・回数 | 通常料金(税込) |
---|---|---|
ノンクラスプデンチャー | 歯数により | 99,000円〜 156,000円 |
チタン床総入れ歯 | 275,000円+ 保険の一部負担金 |
|
チタン床部分入れ歯 | 286,000円 | |
コバルトクロム金属床総入れ歯 | 220,000円+ 保険の一部負担金 |
|
コバルトクロム部分入れ歯 | 231,000円 | |
保険適用の入れ歯 | – | 保険診療内 |
入れ歯・義歯のよくある質問
入れ歯は、一度作れば永久に使えるというわけではありません。
保険診療のレジンの入れ歯で5年弱、金属床義歯で6〜7年程度が目安です。また、使い方や歯肉の下がり方などによって差があります。
歯を抜けば歯肉が腫れます。しかも、グラグラしていた歯は抜く前から腫れています。歯が欠損してすぐ、すなわち腫れが残っている状態で歯型を採ってしまうと、腫れが引いた後、入れ歯と歯肉との間に隙間ができてしまいます。
そのため、歯の欠損後すぐに入れ歯作りはせずに、歯肉の腫れが落ち着くのを待ってから入れ歯作りに進みます。
入れ歯を入れているのに気づかれたくない場合は、金属製のクラスプを使わないノンクラスプデンチャーの方が目立ちにくいのでおすすめです。ただ、ノンクラスプデンチャーは欠損歯の本数や他の歯の状態によっては、できない場合がありますのでご相談ください。
入れ歯を入れていることに全く気づかれたくない場合は、インプラントやブリッジができる場合もあります。
入れ歯でも、定期的にメンテナンスに通っていただくことをおすすめします。
部分入れ歯の場合は、クラスプがかかっている歯が弱ってくることが多いですし、総入れ歯の場合であっても、歯肉との隙間が生じて緩くなってくることがあるからです。
顎の骨と歯を支えている歯槽骨は一緒ではなく、別の組織です。
歯槽骨は歯を支えるための骨なのですが、歯がなくなると必要なくなります。そのため、時間をかけて少しずつ減っていきます。
入れ歯を作った後も歯槽骨の減少は続きますので、入れ歯が合わなくなっていきます。
入れ歯・義歯の治療概要
治療名 | 入れ歯・義歯 |
---|---|
治療説明 | 入れ歯は取り外しができる人工の歯で、歯が全くなくなった総入れ歯、歯がいくつか残っている部分入れ歯があります。人工歯とそれを支える床(しょう)から成り立ち、部分入れ歯には歯にかける金具もついています。 |
治療のリスク・副作用 | 嘔吐反射、長期的にみた場合、支えとした歯が動揺して抜けてしまう可能性、潰瘍やびらんの形成、接触痛、頬や舌などの咬傷 |
治療費 | 99,000〜286,000円 |
治療期間 | 保険診療の入れ歯1〜5週間程度、自費診療の入れ歯:10日ー1ヶ月半程度 |
通院回数 | 2回程度、自費診療の入れ歯:5〜6回 ※調整は除く |
術後の制限事項 | 完成後の制限は特にありません。 |
治療が受けられないケース | 入れ歯の不適応症例はあまりありませんが、嘔吐反射の強い方は、入れ歯を入れるだけで吐き気が出るので、入れ歯を使うことが難しい可能性が高いです。 |