粘液嚢胞除去とは
お口の中の唾液は唾液腺で作られ、道管を通って開口部から口腔内に放出されます。
ところが、開口部や導管の一部が塞がり、唾液の排出ができなくなることがあります。そうなると、出口を失った唾液により唾液腺部分が水風船のように膨らみます。
このようになった病態を粘液嚢胞といい、粘液嚢胞除去とは粘液嚢胞を摘出する外科処置のことです。
レーザーによる粘液嚢胞除去とは
粘液嚢胞の除去は、基本的にはブレードメスという一般的にイメージされる刃がついたメスを使って行われます。
レーザーによる粘液嚢胞除去は、ブレードメスの代わりにレーザー照射によって行われる粘液嚢胞摘出術です。
レーザーによる粘液嚢胞除去はこんな方におすすめ
- 低年齢
- 止血が難しい
- 抜糸が難しそう
- 処置時間を短くしたい
- 術後の疼痛など炎症反応を軽減したい
レーザーによる粘液嚢胞除去の特徴
レーザー照射による粘液嚢胞除去には多くのメリットがあります。
処置時間が短い
ブレードメスを使った粘液嚢胞摘出術では、局所麻酔の注射、メスによる粘膜切開、嚢胞の剥離と摘出、縫合というように多くの工程が必要です。
一方、レーザー照射による粘液嚢胞摘出術なら、粘膜切開から縫合までが1回の処置で完了するため、処置時間も短く抑えられます。
低年齢の方や体動の多い方にも受けていただきやすい
レーザー照射による粘液嚢胞摘出術は前述した通り、処置時間が短いです。
低年齢の方や病気により体動の多い方にも、比較的安全に受けていただきやすい処置です。
出血しにくい
レーザー照射による切除は、血液凝固能に秀でます。
切除した部分の血管を直後に焼灼して塞いでしまうため、従来からのブレードメスと比べ止血能が優れています。
瘢痕形成が少ない
レーザー照射による処置部位への熱侵襲は、電気メスと比べるととたいへん低く、術後の瘢痕形成を起こしにくいです。
傷跡が目立ちにくいのも、レーザー照射の利点のひとつです。
小さい嚢胞の場合であれば縫合を必要としない場合がある
レーザー照射による粘液嚢胞摘出術は出血の可能性が低いため、小さい嚢胞の場合であれば止血のために縫合を必要としない場合があります。
当院で使用するレーザー
粘液嚢胞の処置は、摘出術、もしくは蒸散術が行われます。
当院では、タカラベルモンド社の炭酸ガスレーザーを使って粘液嚢胞の摘出術を行っています。
レーザーによる粘液嚢胞除去の症例写真
粘液嚢胞除去の症例写真
レーザーによる粘液嚢胞除去の流れ
-
1.
問診
問診では、気になっている事などの主訴を聴取します。
そして、現在治療中の病気や内服中の薬の有無、過去の病歴など、既往歴の有無、アレルギー歴の有無などを確認します。また、気になっている症状がいつから、どのように経過しているのかもお尋ねします。 -
2.
検査
主訴となっている症状についての検査を行います。
粘液嚢胞は軟組織疾患なので、基本的に画像検査は行われません。
視診や触診などにより、現症を確認したり、現病歴と照らし合わせたりして検査を進めます。 -
3.
診断と治療方針の決定
粘液嚢胞と診断できれば、処置方針を決定します。処置方針に同意をいただければ、処置に進みます。
-
4.
治療
粘液嚢胞の周囲粘膜に表面麻酔、浸潤麻酔、局所麻酔(少量)を行います。
粘液嚢胞と周囲粘膜の境界付近に炭酸ガスレーザーを連続波で照射し、嚢胞を鑷子(せっし)で持ち上げつつ、嚢胞壁を破壊しないように切除して摘出します。嚢胞摘出後の創面に小唾液腺が認められた場合は、小唾液腺も摘出します。
摘出後、創面に炭酸ガスレーザーを照射して蒸散させ、開放創にします。 -
5.
経過観察
摘出後に再発していないかどうか、経過観察します。
よくある質問
炭酸ガスレーザーは到達深度が浅いので、周囲組織に影響が出ることはまずありません。
治療中の痛みは、局所麻酔で十分コントロールできます。治療後の痛みは、処方する痛み止めの薬で十分緩和できます。
術後、1週間程度で上皮化が進み、かさぶたがかなり安定してきます。1ヶ月ほど経つと上皮化が完了し、ほとんどわからなくなります。
レーザーによる粘液嚢胞除去の治療概要
治療名 | レーザーによる粘液嚢胞除去 |
---|---|
治療説明 | 炭酸ガスレーザーで粘液嚢胞の周囲粘膜を切開し、粘液嚢胞を切除する外科処置です。一般的なメスで行う方法と比べ、処置時間がたいへん短いうえ、術後出血のリスクもほとんどないなど、多くのメリットがあります。 |
治療のリスク・副作用 | 再発、皮下気腫、瘢痕形成 |
治療費 | 保険診療内:3割負担で約4,000円程度 |
治療期間 | 1週間程度 |
通院回数 | 2回程度 |
術後の制限事項 | 麻酔をした場合、麻酔がさめるまで飲食の禁止 |
治療が受けられないケース | 悪性腫瘍、前癌病変を疑わせる症例 |