小児歯科の重要性
小児歯科は、主に中学生ごろまでの歯科疾患を対象とした歯科診療科です。
成長発育過程にある子供たちの診療にあたっては、大人とは異なる特別な配慮や処置、予防が必要なることがあります。歯科疾患も同じです。そして、子供たちの歯やお口の健康は、大人になっても大切な財産として残ります。
小児歯科は、一生涯にわたる歯やお口の健康の保持増進の第一歩として大変重要な位置を占めています。
当院の小児歯科
当院は、小児歯科医療に長年携わってきた歯科医院です。
小児歯科のベテラン歯科医院として子供の特性を踏まえ、次のような方針で診療にあたっています。
子供とのコミュニケーションを重視
当院の基本的な考え方として、診療にあたっては子供とのコミュニケーションを重視しています。
子供にもそれぞれの感じ方や考え方があります。子供だからといっておろそかにするのではなく、大人の方と同じようにしっかりと話をして、話を聞くようにしています。
子供との信頼関係の構築を優先
子供とのコミュニケーションを重視する理由として、信頼関係を作る目的が挙げられます。
歯科医院という特殊な環境、噂で聞く嫌な環境に入るだけでも、子供は十分頑張っています。その頑張りを単に受け止めるだけでは、診療に進むことは難しいです。子供に信じてもらわなくてはなりません。
当院が説明すること、これからすることを信じてもらわなくては、子供の歯科診療はできません。
当院では、お子様との信頼関係を作ることを最優先に診療に当たっています。
痛みの少ない歯科治療
子供が『歯科治療=痛い治療』『歯科治療=怖い治療』という経験をすると、トラウマになって次からの治療が難しくなることがあります。
そこで当院では、できるだけ痛みを感じない治療を心がけています。
麻酔を効かせることはもちろんですが、麻酔注射の前に歯肉に表面麻酔という塗るタイプの麻酔薬をつけて、注射の痛みも極力抑えるようにしています。
年齢、成長発育に合わせた歯科治療
子供の歯科治療では、年齢や成長発育段階にあった治療が大切です。
当院では、お子様の年齢や症状などに合わせた最適な治療を行うようにしています。
子供の矯正治療
矯正治療は大人になってからでも受けられますが、子供の頃から受ける方が後戻りを起こしにくいですし、矯正治療のための抜歯の可能性も低く抑えられます。成長発育を通して矯正治療を行うことになるので、治療期間が長くなってしまいますが、子供の頃からの矯正治療にはそれを上回るメリットがあります。
当院でも矯正治療を通して、小さな頃からお子様の歯並びがきれいになるように整えていく小児矯正をお勧めしております。
口腔筋機能療法
口腔筋機能療法は、歯並びや噛み合わせを悪くするさまざまな癖を治す治療です。
歯の位置は、舌の癖、呼吸の癖、指を吸う癖などの癖の影響を受けています。こうした癖は、大きくなってからより、小さいうちから解消に取り組む方が、歯並びへの影響は少なく抑えられますし、癖の解消にかかる時間も短くて済みます。
当院では、小さな頃から口腔筋機能療法に取り組み、お子様の噛み合わせの成長を守っています。
咬合誘導
子供は成長発育とともに乳歯が生えて、乳歯が抜けて、永久歯が生えてというように歯の構成が変わっていきます。顎の骨も年々大きくなってきます。
成長発育に伴う変化を利用して、きれいに噛めるようにする処置を咬合誘導と言います。
当院では、口腔筋機能療法に加え、食習慣などの生活指導、虫歯予防などを通して、成長に合わせて適切な噛み合わせが得られることを目的とした治療方針で小児歯科治療を行っております。
虫歯予防
乳歯は生え代わりに伴い無くなる歯ですが、だからといって虫歯になっていいわけではありません。虫歯の状況によっては、次に生える永久歯に悪影響を与えるからです。
永久歯は何十年と使っていかなければならない歯なので、虫歯にならないようにしなければいけません。そこで当院では、お子様の歯が一生涯にわたって使えるよう、フッ素塗布や歯磨きチェックなどにより、虫歯予防に取り組んでいます。
保護者様へのお願い
当院では、お子様の歯科治療にあたって保護者の方にいくつかのお願いをさせていただいております。
受診は午前中に
特に小学校に入る前のお子様は、午後になると疲れて機嫌が悪くなってしまうことがあります。
すると、歯科治療にも影響が出ることが考えられますので、保護者の方のご予定もあると思いますが、可能であれば午前中の予約をお勧めしております。
待ち時間が出ることも
当院に通っていらっしゃる方は、学校の休みに合わせて来院される方が多いです。
このため、こういった日には予約が集中しやすく、ご予約をいただいていても待ち時間が出る可能性があります。
受診前に説明を
もし、お子様が来たくないと駄々をこねたときに受診を諦めてしまうと、嫌がれば行かなくて済むと思うようになる可能性があります。そうなれば、次からの診療に影響するかもしれません。
そこで、保護者の方から歯科医院にご来院になる前に、お子さんへの説明をお願いします。ただし、「注射をする」など、不必要に恐怖を煽るような説明は避けるようにしてください。
小児歯科の診療案内
子供の歯やお口の健康を守るために、当院ではさまざまな小児歯科診療を行っています。
子供の虫歯予防
乳歯、永久歯を問わず、生えて間もない歯はやわらかく、虫歯菌の作り出す酸に弱いので、虫歯になりやすい傾向があります。
そこで当院では、フッ素塗布、ブラッシング指導、シーラントなどを通して、虫歯予防に取り組んでいます。
子供の歯科定期検診
当院では、子供の歯やお口の健康を守るため、定期的に歯やお口の状態をチェックする定期検診をお勧めしております。
具体的には、歯磨き状態、食生活などの日常生活習慣、歯並び、虫歯、歯並びに影響しそうな癖の有無などをチェックします。
子供の虫歯治療
当院では、抜歯だけでなく、歯を削ることも、できるだけ避けた治療を行なっています。なぜなら、削るたびに歯の寿命が短くなるからです。
そのためには定期的な検診を受けていただくことで、虫歯をより小さなうちに見つけ出し、早期に治療するようにしています。
小児歯科のよくある質問
当院では、お子様が治療途中で泣いたり、暴れたりしたとしても、基本的に中断しないようにしています。粘り強く話をして、可能な限り最後まで治療するようにしています。
基本的に保護者の方には診療室に一緒に入っていただき、お子様にお付き添いをお願いしています。ですが、中には保護者の方に甘えてしまって治療が難しいお子様もいらっしゃいます。
そのような場合は、保護者の方には待合室に戻っていただくこともあります。
当院は、お子様の虫歯治療や虫歯予防だけでなく、歯やお口の怪我も診察しております。歯やお口の急な怪我でお悩みの保護者の方は、まずは当院までご相談ください。
小児歯科の治療概要
治療方法 | |
---|---|
治療の説明 | 小児歯科治療は、中学生ごろまでを対象とした歯科治療です。当院では、歯やお口の健康という視点から、虫歯の治療や予防だけでなく、咬合誘導、口腔筋機能療法、生活指導、小児矯正などを組み合わせた治療に取り組んでいます。 |
治療の副作用(リスク) |
|
術後の制限事項 |
|